• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

認知神経心理学的評価に基づく読み障害児の英語学習支援に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24531264
研究機関北里大学

研究代表者

石坂 郁代  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (70333515)

研究分担者 柴 玲子  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 臨床准教授 (70406908)
黒澤 麻美  北里大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60406890)
キーワード発達性dyslexia / 英語指導 / 認知神経心理学
研究概要

平成24年度から引き続き,以下の研究を行った。
1.中学校の名詞25単語と動詞10単語について,引き続き妥当性を検討中である。語彙の心像性・親密度等による語彙選定では,英語の綴りの長さや規則性・不規則性に統制が取れないため,どの条件を最優先するかが重要であることが明らかになった。今後,さらに語彙リストを修正していく。
データ収集については、中1は困難であることが明らかになったことから、引き続き妥当な学年を、大学生を含めて検討中である。
2.発達性dyslexiaの中2の1事例について,英語の学習指導を行った。その方法として,先に指導者が音読してその音を聞き,理解できなかった単語を抽出して日本語の意味を確認することおよび一文ずつ口頭で抄訳することで,まず内容理解をさせた。この方法が効果的であるなら、音声によるやりとりで十分に英語テキストの理解を深めることで、音読改善に効果が認められる可能性がある。
3.RAVE-Oによる英語学習は,中2の1事例で継続した。簡単な綴りであってもトップダウン処理による誤読が認められ,視覚的認識の音読への影響が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は昨年度に引き続き、中学生における英語評価の妥当な方法について検討してきた。
1.中学校におけるデータ収集は、中1ではまだ英語を習ったばかりで典型発達の生徒たちであっても綴りのミスなどが起きやすく、発達性dyslexiaのある生徒との比較は適切ではないことが明らかになった。そのため、大学生におけるデータ収集も含め、どのようなデータを収集すれば発達性dyslexiaの英語の困難さを捉えることができるかについて、英語の専門家を交えて検討中である。
2.RAVE-Oプログラムの発達性dyslexiaへの応用については、事例検討を行っている。中2の事例においては、視覚的認知の誤りに由来する音読の誤りや、haveとhasを取りちがえて読み誤るなどの学習された知識の誤用が認められている。このような誤りを細かく分析しながら、評価に有用な手立てを検討している。

今後の研究の推進方策

1.日本語話者の英語の読み書きのつまずきに関するノーマルデータの収集方法を検討する。
①小学校の通級指導教室における発達性dyslexia児の英語の文字認識の調査②高等教育を受けている学生の中1~中3の英単語に関する達成度の調査
2.英語指導の効果研究から、発達性dyslexiaの英語評価の試案を作成する。
①RAVE-O方式による英語指導の効果測定②RAVE-O方式による英語指導における発達性dyslexia児の誤りの分析から、英語評価に有用な情報を収集する
3.中学生の発達性dyslexiaにおける英語学習の問題点の整理検討

次年度の研究費の使用計画

設備備品費については、既存の物品や検査等を活用し、不要不急の物品購入を控えたため、繰越額が生じた。また、旅費については、学会出張期間の短縮、最安値のチケットの購入などに努めたため、予算時よりも実際の出額を抑えることができた。そのため、次年度に繰り越しが生じた。
次年度(最終年度)の補助金額は60万円であり,24年度,25年度より減額となる。繰越額と合算して本年度並みの金額となる。
次年度も学会発表、データ整理のための人件費(予算より超過する予定)の支出を計画している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 発達性ディスレクシアと診断された児童の併存症と初診時の主訴の検討2014

    • 著者名/発表者名
      藤岡 徹,石坂郁代 他
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 23 ページ: 1-10(未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluency and expressive vocabulary in Japanese kindergarten children2014

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Ishizaka, Mari Higashikawa et al.
    • 雑誌名

      Kitasato Medical Journal

      巻: 44 ページ: 26-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 発達性dyslexiaの兄妹事例の障害像の検討(1)

    • 著者名/発表者名
      石坂郁代,加藤醇子他
    • 学会等名
      第39回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
  • [学会発表] 発達性dyslexiaの兄妹事例の障害像の検討(2)

    • 著者名/発表者名
      高井雪帆,石坂郁代他
    • 学会等名
      第39回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
  • [学会発表] 発達性dyslexiaの英語指導の効果

    • 著者名/発表者名
      村田里佳,石坂郁代他
    • 学会等名
      第39回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
  • [学会発表] 発達性dyslexiaの英語評価とそれに基づく指導の試み.

    • 著者名/発表者名
      石坂郁代,大石敬子他
    • 学会等名
      第13回発達性dyslexia研究会
    • 発表場所
      広島国際大学(広島県広島市中区)
  • [学会発表] 発達性dyslexiaと診断されたIQ70から85の境界線級知能を持つ症例についての検討

    • 著者名/発表者名
      山口大輔,藤岡徹,石坂郁代他
    • 学会等名
      第13回発達性dyslexia研究会
    • 発表場所
      広島国際大学(広島県広島市中区)
  • [学会発表] 発達性ディスレクシア児の“学習上の問題”に対する担任教員の気づき

    • 著者名/発表者名
      藤岡徹,石坂郁代他
    • 学会等名
      第22回日本LD学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区)
  • [学会発表] 発達性dyslexia児の読み書きの問題への気づき

    • 著者名/発表者名
      石坂郁代,平谷美智夫他
    • 学会等名
      第22回日本LD学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区)
  • [学会発表] 呼称、復唱、音読に迂言が観察された一症例

    • 著者名/発表者名
      原田 円,東川麻里,石坂郁代他
    • 学会等名
      第37回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県松江市殿町)
  • [図書] 発達障害 -基礎と臨床-2014

    • 著者名/発表者名
      石坂郁代(分担執筆 「言語障害」担当)
    • 総ページ数
      380(予定)
    • 出版者
      日本文化科学社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi