• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

数の表象形成が「算数障害」に及ぼす影響の評価と支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24531267
研究機関金沢工業大学

研究代表者

石川 健介  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (90319038)

研究分担者 井口 彰子  北陸学院大学, 事務局, 相談員 (10623788)
原田 克巳  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (10361974)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード算数障害 / Dysculculia / 算数困難 / 学習障害
研究実績の概要

今年度の結果をまとめると,以下のように要約される。
0から100までの数値に関して,心的数直線の当てはまりの程度を学年の平均値で検討すると,年長児(5-6歳)では対数関数的であり,小学校1年生から3年生では線形が最も当てはまった。同様に0から1000までの数値に関しては,小学校1年生では対数関数的であり,小学校1年生から3年生では線形が最も当てはまった。ただし,2年生は当てまりの程度は線形,対数とも同程度であった。0から10までの数値に関しては,心的数直線の当てはまりの程度を年長児で検討すると,線形関数が最も当てはまった。
心的数直線の当てはまりの程度を児童ごとに検討すると,0から100までの数値に関して,年長児(5-6歳)では対数関数が最も該当した。他方,小学校1年生から3年生では線形が最も該当し,学年が上がるにつれ,線形が該当する児童の割合が増加した。0から1000までの数値に関しては,小学校1年生および2年生では対数関数が最も該当した。他方,小学校3年生では線形が最も該当した。

本研究の結果をまとめると,以下の点があげられる。
線形の心的数直線は,0-100の間の数値に関しては,年長児から小学校1年生の間に獲得され,2年生で完成する。0-1000の間の数値に関しては,小学校2年生から3年生の間に獲得され,4年生で完成する。線形の心的数直線の当てはまりの程度と,標準化された学力検査における算数の能力との間に関連性が示唆された。同時に,推定の精度は,学年が上昇するほど高くなり,推定精度と算数の能力との間に関連性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学生における数の推定の発達2014

    • 著者名/発表者名
      石川健介・井口彰子・原田克巳
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi