• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

数の表象形成が「算数障害」に及ぼす影響の評価と支援方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24531267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関金沢工業大学

研究代表者

石川 健介  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (90319038)

研究分担者 井口 彰子  北陸学院大学, 事務局, 相談員 (10623788)
原田 克巳  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (10361974)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード算数障害 / 算数困難 / Dyscalculia
研究成果の概要

本研究では,就学前後から形成されると考えられる数概念の習得の程度を検討するために,数の表象の発達的な変化を調査した。年長児から小学生および大学院生を対象に,数の数直線の推定課題を用いて,表象の種類と精度を吟味した。この結果,年齢が上昇するにつれて,対数的な表象から線形の表象に変化し,推定の精度も高まっていた。さらに線形表象の程度と算数能力との間に有意な相関が見られた。同様に推定の精度と算数能力との間にも,有意な相関が認められた。これらの結果から,算数障害のスクリーニングに数の推定課題が利用できる可能性が示唆された。同時に,この推定課題を用いた数概念支援アプリケーションの試作版を開発した。

自由記述の分野

特別支援教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi