研究課題/領域番号 |
24531269
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
下野 正代 朝日大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80587147)
|
研究分担者 |
籾山 錚吾 朝日大学, 法学部, 教授 (20110281)
杉島 正秋 朝日大学, 法学部, 教授 (90196725)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 共生教育 / 特別支援教育 / 聴覚障害 / 国際研究者交流(アメリカ) |
研究概要 |
I 実地調査:聴覚障害児者が、通常の学級・学校で学ぶうえで障害となっている制度的、歴史的および社会的要因を明確化するため、各教育機関を訪問し、日本における共生教育の実態を把握し、分析した。①通常の学校での調査<岐阜市立明郷小学校(通常、特別支援学級、通級)><岐阜市立長良小学校(通常、特別支援学級)>、特別支援学校での調査<岐阜県立岐阜聾学校(聴覚特別支援学校)><岐阜県立可茂特別支援学校(総合特別支援学校)>、③共生教育に関する法制度と施策に関するインタビュー調査<岐阜県教育委員会(教育長、特別支援教育課長)>、<独立行政法人特別支援教育総合研究所(理事長、上席総括研究員、聴覚障害教育研究員)><筑波大学附属久里浜特別支援学校長> II 国内外の先行研究者へのインタビュー調査:①アメリカの弁護士で長年障害者、特に聴覚障害者の教育に関する権利擁護に尽力されてきたLawrence Siegel氏を2012年11月24日より2週間招聘した。Siegel氏よりアメリカの特に障害者の人権に関する施策や歴史についてインタビュー調査をするとともに、実地調査に同行し日米の聴覚障害特別支援教育や共生教育に関しての比較検討をした。②専修大学教授 嶺井正也氏にこれまでの研究成果と今後の課題について講義を受ける。 III 特別講演会「共に生きる社会を目指して」実施:①基調講演「アメリカのインクルーシブ教育」講師 Lawrence Siegel、②パネルディスカッション「当事者が語るインクルーシブ教育」パネリスト 聴覚障害特別支援学校卒業生、聴覚障害特別支援学校在校生の保護者 IV 聴覚障害者等への講演と交流:①当事者への講演及び交流、②手話サークルへの講演及び交流、③要約筆記者への講演及び交流
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度の研究実施計画は、聴覚障害者のインクルーシブ教育の実現を妨げている諸要素を明確化することであったが、以下の調査及び交流によりおおむね順調に進展した。 ①通常の学校(通常学級、特別支援学級、通級)への訪問による調査、②特別支援学校への訪問による調査、③国(国立特別支援教育総合研究所)並びに地方(岐阜県教育委員会)の教育機関への訪問による調査、④国内外の先行研究者との交流及び共同研究 ⑤特別講演会の実施、⑥当事者との交流 以上の調査及び交流により、共生教育を困難にしている問題点の発見と、今後の研究の方針が明確になった。
|
今後の研究の推進方策 |
○特別支援教育に関する法制度・政策の有効性の検証 聴覚障害の児童生徒に対する教育に関連した日本の法制度・政策について、平成24年度の作業を通じて明らかになった現場での諸問題を解決するうえでの有効性を検証する。 ①聞き取り調査(政府、自治体、聴覚障害者、岐阜県内の聴覚障害者団体関係者) ②公開文献の収集・分析
|
次年度の研究費の使用計画 |
①実態調査記録のための機器購入のために「物品費」の使用 ②研究調査のために「旅費」の使用 ③諸調査整理に「人件費」の使用 ④公開文献の収集及びアンケート実施のための通信費等に「その他」の使用
|