研究課題/領域番号 |
24531270
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
佐藤 誓子 神戸女子大学, 健康福祉学部, 講師 (70360261)
|
研究分担者 |
佐藤 勝昌 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (00142331)
梶原 苗美 神戸女子大学, 健康福祉学部, 教授 (10131541)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 給食 / 病児 / 体調不良児 / 食物アレルギー児 / 食教育 |
研究概要 |
食事管理を必要とする,慢性疾患を有する子どもに対する,保育所・学校での給食実施の体制を改善することを目的とした研究を行った。 1.保育所における,食物アレルギー児への給食体制を面接調査法によって,栄養管理や作業管理を主とした給食管理体制について調査した。その結果,除去を必要とする原因食物の使用頻度が高い料理区分で,アレルギー対応食に要する作業時間の割合が大きい事などが明らかとなった。また,多くの保育所で除去食対応のみではなく代替食対応を採っており,主治医の指示のみでなく,これを基に保護者の要望にも応える保育所も多く,完全除去又は解除の単純化には至っていない保育所も多かった。今後,保育所や学校で食物アレルギー児の増加が予想されることを踏まえ,充分な個別対応とともに,作業の効率化を検討する必要がある。 2.食物アレルギーに起因しない体調不良の児童及び食物アレルギー以外の疾患を有する病児に対する保育所の給食対応について検討した。その結果,保護者が保育所に要望している給食への配慮は「風邪や下痢などのとき及びその回復期への対応」が最も多かった。調査対象の保育所では,栄養士・管理栄養士の配置の有無にかかわらず,このような要望に種々の配慮でほぼ全てに応え,場合によっては保護者からの要望がなくても給食の配慮を行っていたことが明らかとなった。病児保育施設でなくとも,児童の体調に合わせた給食管理が必要であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
多くの食事管理を必要とする慢性疾患患児へ給食を提供している病院での給食対応の実態についてやや達成されていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度の研究の結果,施設設備や人員の充足によって,ある程度は解決される問題ではあるが,これらの条件を維持した上で,効率的な給食管理の方法を検討する必要があると考える。 既に食事管理を必要とする慢性疾患患児を受け入れている学校等での給食の実態調査をし,実施の困難さや問題点,施設設備の問題点,一般児童と違う食事を摂っていることによる患児の精神的負担の軽減方法などの聞き取りを行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初の計画の通り。 効率的な作業管理を考慮した食事計画のための献立作成や栄養管理のためのパソコン,プリンターなどの購入を予定している。 また,書籍や事務用品,国内旅費,聞き取り調査の謝金,その他の経費を予定している。
|