• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ガロア表現の変形空間の幾何、p進ホッヂ理論とラングランズ双対性

研究課題

研究課題/領域番号 24540018
研究機関大阪大学

研究代表者

安田 正大  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90346065)

研究分担者 近藤 智  東京大学, 学内共同利用施設等, 助教 (30372577)
平之内 俊郎  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30532551)
田口 雄一郎  九州大学, 数理(科)学研究科(研究院), 准教授 (90231399)
キーワードp進 Hodge 理論 / コホモロジー / 多重ゼータ値 / 保型表現の圏 / トポス
研究概要

研究代表者は山下剛氏と共同で、p進体上の開多様体のコホモロジーの比較定理の詳細を検討した。証明の詳細を書きあげるためには、対数的スキーム上の相対正規交叉因子や、フロベニウス持ち上げと因子のデータが付随した埋め込み系になどについて、いくつか道具立てを用意する必要があることがわかり、それらの整備を行った。
研究代表者はp進多重ゼータ値を計算するアルゴリズムを考案し、そのアルゴリズムに基づいてコンピュータを用いた数値実験を行った。その結果、p進多重ゼータ値と有限多重ゼータ値の間を結びつける予想に到達した。この予想は有限多重ゼータ値のなす環の構造についての金子・Zagier による予想の部分的解決を導くものであり、整係数p進コホモロジーの理論を用いた現実的なアプローチがしやすい形となっている。
研究代表者と研究分担者の近藤は、保型表現の圏の構造を調べるために、保型表現の圏をトポスとして与えるサイトの構築について共同研究を行い、ある種のガロア理論の大筋を完成させた。これは Grothendieck のガロア圏および保型表現からくるトポスを含むトポスに対して適用可能であり、また Joyal・Tierney の理論ほどの一般性はないが具体的な計算に適している。
研究分担者の田口はガロア表現の合同について小関祥康氏と共同研究を行った。代数体の2つの幾何的なl進ガロア表現が法lで合同なとき、それらは局所的には元々同型か、という問題を研究し、適当な条件の下この種の命題を証明した。研究分担者の平之内は、主に局所体上の楕円曲線の積に対する Galois 記号写像やサイクル写像の単射性について研究した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

p進体上の開多様体のコホモロジーの比較定理の詳細を詰める際の困難が予想以上に多く、道具立ての整備にかなり時間が掛かった。また、保型表現からくるトポスを応用する際に必要となると思われた2圏に値を持つ層の理論の整備にも時間が掛かった。

今後の研究の推進方策

上記のような困難があったため、研究の進捗状況は遅れているが、その代わりに本研究を通じてもともと期待していなかった方向の結果が得られた。そのような意味では豊かな研究成果が得られたともいえる。今後はそれらの新たな方向性も視野に入れた、より幅広い内容の研究を行ってゆきたい。

次年度の研究費の使用計画

研究代表者は年度末近くに京都大学と北海道大学に出張して助成金を使い切る予定であったが、一部の出張について旅費の支給は他から受けることになったことに加え、予想よりも旅費が安く済むことになったため、わずかではあるが残額が発生した。また分担者の平之内は分担金の残額を学会出張に使用する予定であったが、行けなくなった。
大半を分担者の平之内が今年度の「代数的整数論とその周辺」または「仙台広島整数論集会」への出張に使い, 残額を研究代表者が京都大学への研究打ち合わせのための出張に使う予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 7件)

  • [雑誌論文] The Riemann-Roch theorem without denominators in motivic homotopy theory2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kondo, Seidai Yasuda
    • 雑誌名

      J. Pure Appl. Algebra

      巻: 218 ページ: 1478--1495

    • DOI

      10.1016/j.jpaa.2013.12.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Explicit t-expansions for the elliptic curve y^2=4(x^3+Ax+B)2013

    • 著者名/発表者名
      Seidai Yasuda
    • 雑誌名

      Proc. Japan Acad. Ser. A Math. Sci.

      巻: 89 ページ: 103--127

    • DOI

      10.3792/pjaa.89.123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A generalization of a theorem of Imai and its applications to Iwasawa theory2013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kubo, Yuichiro Taguchi
    • 雑誌名

      Math. Z.

      巻: 275 ページ: 1181--1195

    • DOI

      10.1007/s00209-013-1176-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 有限実多重ゼータ値と p 進多重ゼータ値

    • 著者名/発表者名
      安田 正大
    • 学会等名
      第 20 回関西多重ゼータ研究会&第 7 回多重ゼータ研究集会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] On Collino’s cycles over a nonarchimedean local field: a genus two example

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kondo
    • 学会等名
      East Asian Number Theory Conference 2014
    • 発表場所
      西新プラザ, 福岡
    • 招待講演
  • [学会発表] セグメントによる GLn(F) の既約表現の構成

    • 著者名/発表者名
      近藤 智
    • 学会等名
      2013年度整数論サマースクール「p進簡約群の表現論入門」
    • 発表場所
      箱根高原ホテル
    • 招待講演
  • [学会発表] セグメントによる GLn(F) の既約表現の構成

    • 著者名/発表者名
      近藤 智
    • 学会等名
      p進代数群の表現論 小研究集会
    • 発表場所
      東京大学数理科学研究科
    • 招待講演
  • [学会発表] 函数体に於ける周期について

    • 著者名/発表者名
      田口雄一郎
    • 学会等名
      代数学シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Barwick’s K-theory of higher categories

    • 著者名/発表者名
      平之内俊郎
    • 学会等名
      Workshop on noncommutative motives and derived algebraic geometry
    • 発表場所
      中央大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Computations of K-groups of reciprocity functors

    • 著者名/発表者名
      平之内俊郎
    • 学会等名
      Workshop on reciprocity sheaves
    • 発表場所
      Yatsugatake Natural and Culture Park
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi