• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

正標数代数多様体に関する諸問題の解決に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 24540051
研究機関東京理科大学

研究代表者

伊藤 浩行  東京理科大学, 理工学部, 教授 (60232469)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード代数多様体 / 特異点 / 正標数 / K3曲面 / 導分 / Calabi-Yau多様体
研究実績の概要

当初の目標毎に記述する。
A)楕円K3曲面に関し、その楕円ファイブレーションが標数冪の位数のセクションを持つ場合について分類を行った。K3曲面となる場合は標数が小さい場合のみ存在するが、定義方程式とそのパラメーターを確定し、更に有理二重点の変形空間との興味深い関連を見出した。(C.Liedtkeとの共同研究。)また、Calabi-Yau多様体に関しては、持ち上げ不可能多様の構成の際に現れた標準特異点に関して、ある種の条件ものと標数が3以上の場合に分類できた。特に、標数零とは決定的に異なる現象があり、有理二重点の変形との関連から、その普遍変形空間内のTjurina数一定部分空間について興味深い結果を得た。
B) 正標数商特異点に関して、作用する有限群の位数が標数で割れるという、いわゆる野生的商特異点に関しては、S.Schroeerとの共同研究により、一般標数での興味深い具体的構成可能な例を提示し、種々の不変量を計算した。また、野生的商特異点の双対グラフのノードの数に関する問いが未解決であったが、それに関して、多くの興味ある結果と例を与えた。また、標数p特有の加法的群スキームによる商としての特異点を考察し、擬導分の理論を導入することにより、有限群商特異点とを変形でつなぐことにより統一的な扱いが可能となった。さらに、正標数有理二重点は商特異点か否かという問題に関して、問題の定式化を行うとともに、部分的結果を得た。
C) Artin-Schreier拡大塔を利用した疑似乱数生成に関しては、残念ながら大きな進展はなかった。また、正標数代数幾何と非ケーラー幾何との間のアナロジーに関しても大きな進展を得ることは出来なかったが、いくつか類似と思われる現象を集めることが出来た。今後の進展に期待することが出来ると思われる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Heinrich Heine University/Munic Technical University(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Heinrich Heine University/Munic Technical University
  • [雑誌論文] Wild quotient surface singularities whose dual graphs are not star-shaped2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ito, Stefan Schroeer
    • 雑誌名

      Asian Journal of Mathematics

      巻: 19 ページ: 951--986

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.4310/AJM.2015.v19.n5.a7

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Pseudo-derivations and wild group scheme quotient singularities2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ito
    • 学会等名
      The 14th Affine Algebraic Geometry Meeting
    • 発表場所
      Kwansei Gakuin University, Osaka
    • 年月日
      2016-03-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pseudo-derivations and wild group scheme quotient singularities2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ito
    • 学会等名
      Conference on K3 surfaces and related topics
    • 発表場所
      KIAS, Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-11-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 正標数有理二重点は商特異点か?2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ito
    • 学会等名
      射影多様体の幾何とその周辺 2015
    • 発表場所
      高知大学理学部
    • 年月日
      2015-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Are rational double points quotient singularities even in positive characteristic ?2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ito
    • 学会等名
      TSUDA COLLEGE MINI-WORKSHOP ON CALABIYAU VARIETIES :ARITHMETIC, GEOMETRY AND PHYSICS
    • 発表場所
      Tsuda Colledge, Tokyo
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/hi/math/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi