• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

確率幾何学的な解析に基づくスピン系臨界現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24540106
研究機関北海道大学

研究代表者

坂井 哲  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50506996)

キーワード臨界現象 / φ4乗モデル / イジング模型(オランダ,台湾) / 1-arm指数(オランダ) / レース展開(台湾)
研究概要

スピン系数理モデルの臨界現象を「確率幾何学的な解析」によって厳密に理解すべく,以下の三つの課題に取り組む.(1)冪的に減衰する長距離2体相互作用係数で定義されたイジング模型を考え,その冪指数(次元+α)に依存して,高次元における臨界2点関数が漸近的にリース核(α<2の場合)やニュートン核(α>2の場合)になったり,それに対数補正がつく(α=2の場合)という予想の解決.(2)φ4乗モデルに対するレース展開の手法を確立し,繰り込み群による従来の結果を凌駕する精密な結果を導出.(3)「+境界条件」が課された半径rの球の中心に位置するイジングスピンの期待値が,rの冪(この冪指数を1‐arm指数と呼び,4次元より高次元では1に退化すると予想)で減衰するという予想の解決.
平成25年度のそれぞれの課題に対する実績は次の通り.(1)8月に共同研究者のChen教授が訪日,11月に坂井が訪台,3月にライデン(オランダ)で再会し,研究打ち合わせを行なった.α≠2の場合は完全解決し,論文がAnnals of Probabilityに受理されている.α=2の場合は未だ課題があり,その解決の為に意見交換を継続していくことを確認した.(2)6月にバンガロール(インド)で開かれた研究集会と,1月にテ・アナウ(ニュージーランド)で開かれた研究集会で途中経過を報告した.論文が最近完成,某ジャーナルとarXivに投稿した.(3)8月に共同研究者のHeydenreich教授が訪日,3月に坂井が訪蘭し,研究打ち合わせを行なった.問題の核心を最近発見し,その解決の為に意見交換を継続していくことを確認した.
以上の研究課題以外の活動として,採択期間中に行なう計画だった国際研究集会を札幌で開催(海外講演者13人,国内講演者10人,参加者合計40人弱)した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題(1) すでにα≠2の場合は完全解決し,論文がAnnals of Probabilityに受理されたことで,目標の最低ラインは達成されている.残るα=2の場合も傍証が集まりつつあり,研究は順調に進んでいる.
研究課題(2) 論文が完成,某ジャーナルとarXivに投稿したことで,この課題はほぼ達成された.
研究課題(3) 問題の難易度が高く,共同研究者のHeydenreich教授と地理的に離れていることも影響して,進展が遅い.3月にライデン(オランダ)を訪れた際,1-arm指数の上限についてだけでも期間中に纏める方向で合意した.

今後の研究の推進方策

研究課題(1) 授業の少ない2学期に坂井が訪台し,残るα=2の場合の解決を目指す.採択期間中に終わらなかった場合でも,共同研究は継続する意向.
研究課題(2) 坂井が論文を投稿して間もなく,カナダの研究グループから課題(2)と関連する問題を全く違うアプローチで解決する方法が提示された.来年度(平成26年度)9月に長期滞在の招待を受けているので,今後の研究の方向性を探るべく,訪問して研究打ち合わせをする.
研究課題(3) 授業の少ない2学期に坂井が訪蘭し,最近発見した「(境界条件に伴う)問題の核心」をどう取り扱うかについて研究打ち合わせをする.採択期間中に片側不等式だけでも完成させたいが,終わらなかった場合でも,共同研究は継続する意向.

次年度の研究費の使用計画

2万円強では旅費にも備品購入にも使えなかった為,平成26年度の研究費の足しに使うことを決定.
自身3回の海外出張(カナダのブリティッシュ・コロンビア大学へ9月の1ヶ月間,台湾の国立政治大学へ11月の10日間,フランスのアンリ・ポアンカレ研究所へ2月の10日間)と,学生2名の海外出張(共にブリティッシュ・コロンビア大学へ6月の1ヶ月間)があり,その出費の足しに平成25年度の未使用額を使う予定.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Critical two-point functions for long-range statistical-mechanical models in high dimensions2014

    • 著者名/発表者名
      Lung-Chi Chen and Akira Sakai
    • 雑誌名

      The Annals of Probability

      巻: N/A ページ: N/A

    • 査読あり
  • [学会発表] An attempt to prove mean-field behavior for percolation in 7 dimensions2014

    • 著者名/発表者名
      Akira Sakai
    • 学会等名
      NZ Probability Workshop 2014
    • 発表場所
      Distinction Te Anau Hotel, New Zealand
    • 年月日
      20140106-20140110
    • 招待講演
  • [学会発表] An attempt to prove mean-field behavior for percolation in 7 dimensions2013

    • 著者名/発表者名
      坂井 哲
    • 学会等名
      新潟確率論ワークショップ
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20131205-20131206
    • 招待講演
  • [学会発表] The lace expansion: rigorous analysis for critical phenomena2013

    • 著者名/発表者名
      Akira Sakai
    • 学会等名
      第23回日本数理生物学会大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      20130911-20130913
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent progress in the lace expansion2013

    • 著者名/発表者名
      Akira Sakai
    • 学会等名
      New Directions in Probability
    • 発表場所
      ISI Bangalore, India
    • 年月日
      20130530-20130604
    • 招待講演
  • [備考] Akira Sakai HP

    • URL

      www.math.sci.hokudai.ac.jp

  • [備考] New Directions in Probability

    • URL

      http://www.isibang.ac.in/~athreya/ndp/

  • [備考] 第23回日本数理生物学会大会

    • URL

      http://bio-math10.biology.kyushu-u.ac.jp/~jsmb2013/

  • [備考] NZ Probability Workshop 2014

    • URL

      https://www.stat.auckland.ac.nz/~mholmes/workshop/TeAnau2014

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi