• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

記憶項を伴う双曲型方程式の適切性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24540158
研究機関茨城大学

研究代表者

岡 裕和  茨城大学, 工学部, 教授 (90257254)

研究分担者 平澤 剛  茨城大学, 工学部, 教授 (10434002)
植木 誠一郎  茨城大学, 工学部, 准教授 (70512408)
細川 卓也  茨城大学, 工学部, 准教授 (90553579)
キーワード半閉作用素 / DeBranges 空間 / 合成作用素 / 荷重合成作用素 / ベルグマン空間 / 解析関数空間 / 発展方程式
研究概要

本年度の研究実績は以下の通りである。
(1) 半閉作用素全体からなる距離空間において、半閉な対称作用素の集合の中で自己共役作用素の集合は相対的に開集合である。前年度のこの研究成果を踏まえて、自己共役作用素を内点とする開球の半径の計算およびその最良性を検討した。その結果、特に2乗可積分な関数空間における1階の微分作用素およびラプラシアンの半径の値を与えることに成功した。
(2) ベルグマン空間上の合成作用素および合成作用素と微分作用素との作用素積の有界性およびコンパクト性を作用素構成因子である正則関数の持つ函数論的な性質で特徴付ける研究を行った。合成作用素と微分作用素との作用素積の性質は解析関数φの増大度と微分の階数の双方に影響を受けること、Bekolle条件を満たす重み付きベルグマン空間上の合成作用素は重み関数とφ(z)-wの零点の個数関数との増大度の比により特徴付けられることを明らかにした。
(3) Hardy空間、Bergman空間、Dirichlet空間を含むHibert空間の間の合成作用素の差のHibert-Scmidt性について研究した。特に、Dirichlet空間からHardy空間やBergman空間へ作用させる場合については積分条件による特徴付けを与えた。
(4) 微分作用素のイメージとは結びつきにくい連続性条件に着目し,単調作用素,劣微分作用素により支配される発展方程式の枠組みの1つの拡張を発展方程式研究会において成果発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(理由)
本研究の目的は、記憶項を伴う双曲型方程式の適切性について、一般的かつ組織的に取り扱うための「理論構築」および「方程式が働く場である関数空間の立場からの理論考察」の双方の観点から研究を実施することである。後者については、ヒルベルト空間上の作用素論的側面から、解析関数空間およびハーディー空間の3つの立場からそれそれ研究を行う計画を立てている。「理論構築」については、単調作用素,劣微分作用素により支配される発展方程式の枠組みの1つの拡張を考察した。ヒルベルト空間上の作用素論的側面の観点からは、半閉作用素全体からなる距離空間において、自己共役作用素を内点とする開球の半径の計算およびその最良性を検討し、特に2乗可積分な関数空間における1階の微分作用素およびラプラシアンの半径の値を与えることに成功した。また、解析関数空間の立場からはベルグマン空間上の合成作用素および合成作用素と微分作用素との作用素積の有界性およびコンパクト性を作用素構成因子である正則関数の持つ函数論的な性質で特徴付ける研究を行った。ハーディー空間の立場からは, Hibert空間の間の合成作用素の差のHibert-Scmidt性について研究した。以上の研究内容は本研究計画・目的に沿ったものであるため、おおむね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

(今後の推進方策)
発展方程式および偏微分方程式関係の研究会やセミナーに参加し研究資料・情報の収集を行う。特に現在, 準線形双曲型発展方程式の時間大域解の理論の研究を行っている連携研究者の田中と研究代表者との研究打ち合わせは複数回にわたって, 実施する。
「方程式が働く場である関数空間の立場からの理論考察」は, 平澤がヒルベルト空間上の作用素論的側面から, 植木が解析関数空間の立場から, 細川がハーディー空間の立場からそれぞれの研究を実行する。

次年度の研究費の使用計画

研究推進のために必要な偏微分方程式・発展方程式関係図書を購入する予定であったが、発注業者を指定することにより安く済んだため。
少額のため、偏微分方程式・発展方程式関係図書に充当する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Composition operators between weighted Bergman spaces with admissible Bekolle weights2014

    • 著者名/発表者名
      A.K. Sharuma, S. Ueki
    • 雑誌名

      Banach J. Math. Anal.

      巻: 8 ページ: 64-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A characterization of the stability of a system of the Banach space valued differential equations2013

    • 著者名/発表者名
      Miura Takeshi ; Hirasawa Go ; Takahasi Sin-Ei ; Hayata Takahiro
    • 雑誌名

      Math. Inequal. Appl.

      巻: 16 ページ: 717-728

    • DOI

      10.7153/mia-16-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angle of contact of lens and lunar maps and products of composition and iterated differentiation2013

    • 著者名/発表者名
      A.K. Sharuma, S. Ueki
    • 雑誌名

      Ars Combin.

      巻: 109 ページ: 415-423

    • 査読あり
  • [学会発表] Bargmann-Fock空間上の線形作用素2014

    • 著者名/発表者名
      植木誠一郎
    • 学会等名
      日本数学会年会 函数解析学分科会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      20140317-20140317
    • 招待講演
  • [学会発表] 遅れを伴った発展方程式の適切性2013

    • 著者名/発表者名
      佐野弘貴,田中直樹
    • 学会等名
      第39回発展方程式研究会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      20131221-20131223
  • [学会発表] The abstract Cauchy problem for dissipative operators with respect to metric-like functionals2013

    • 著者名/発表者名
      田中直樹
    • 学会等名
      第39回発展方程式研究会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      20131221-20131223
  • [学会発表] Lowner 関数による値域のある性質について2013

    • 著者名/発表者名
      平澤 剛
    • 学会等名
      関数環研究集会
    • 発表場所
      クロスパルにいがた
    • 年月日
      20131211-20131212
  • [学会発表] Linear combinations of composition operators on H∞ to the Bloch space2013

    • 著者名/発表者名
      細川卓也
    • 学会等名
      2013年作用素論・作用素環論研究集会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      20131123-20131123
    • 招待講演
  • [学会発表] 代数的次元と不変部分空間について2013

    • 著者名/発表者名
      平澤 剛
    • 学会等名
      富山解析セミナー2013
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20131005-20131005
  • [学会発表] Differences of weighted composition operators form H∞ to the Bloch space2013

    • 著者名/発表者名
      細川卓也
    • 学会等名
      日本数学会 秋季総合分科会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20130924-20130924

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi