• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

太陽磁場活動の中長期的変動を予測するセルフ・コンシステントなモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24540228
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

横井 喜充  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50272513)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード太陽 / 磁場 / 乱流 / ダイナモ / 輸送 / 乱流磁気拡散 / リコネクション
研究概要

太陽の大規模磁場は乱流起電力を含む誘導方程式に支配される.乱流起電力の表現として,大規模な流体渦・回転運動とカップルする乱流クロス・ヘリシティの効果を研究した.太陽の周期的磁場活動を記述するモデルにクロス・ヘリシティの効果を組み入れ,さらに乱流輸送係数と直結する乱流クロス・ヘリシティの発展方程式もモデルに組み込んだ.その時間発展の数学的および数値的解析により,従来の理論の枠を超えて太陽活動の中・長期的変動を記述するモデルの原型を構成する事に成功した.これらの成果は論文"Cross helicity and related dynamo"にまとめられ,雑誌Geophysical and Astrophysical Fluid Dynamicsから公刊された(2013年3月).この論文は世界的に注目され,公刊後ひと月で既に当雑誌の歴代のMost read articlesの首位にランクされている.
さらに,運動方程式を考察し,乱流の効果が現れる,レイノルズ応力,マクスウェル応力,平均場のローレンツ力の表式を求めた.乱流の効果を含む運動方程式は,歪み振動など太陽内部の流体運動について重要な情報を与える.この考え方を発展させ,乱流ダイナモ的な視点から,磁場の繋ぎ替え現象について理論モデルを構築した.これは,天体,宇宙,プラズマなどで基本的な現象である磁気リコネクションに対する乱流効果についての新しいアプローチとして各方面から注目されている. この成果は二つの論文にまとめられ,Physical Review Letter(PRL)とPhysics of Plasmas(PoP)に投稿中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

太陽磁場活動の発展を記述する最も簡潔なモデルを構成し,基本的なふるまいについて解析することができている.そのモデルの詳細なふるまいは数値計算の結果を俟たねばならない.線型化したモデル方程式は固有値問題として解くことが可能である.その分野でよく知られたDieter Schmitt(Max–Planck太陽系研究所)との共同研究が既に始まっており,早晩数値的な結果は得られると思われる.
また,従来のモデルとの比較も行なわれている.本件のモデルは,輸送係数の方程式を解くという点が従来のモデルと大きく違う点である.いくつかある輸送係数のうち,太陽磁場活動の変動にとって最も本質的な部分,すなわちクロス・ヘリシティ(速度=磁場相関)を選択し,その発展方程式を解く.実際,クロス・ヘリシティが振動的なふるまいをすることは,予備的な計算でも示されている.
以上の点で,これまでのところ,研究はおおむね順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

実際の太陽活動の変動を記述するためには,太陽磁場の二重極と四重極のモード間結合を考慮に入れる必要がある.モデルの簡潔さを保ちつつ,そのようなモード結合を組み入れる方法を探る必要がある.
また,クロス・ヘリシティの境界条件は,理論的にはまだ充分にわかってはいない.この点を明らかにするためにダイナモの直接数値計算をしているグループと共同し,クロス・ヘリシティの空間分布についての情報を得なくてはならない.
その他,理論的構成の要となるダイナモ・モデルの検証は重要な点である.数値および実験の両面から検証を進める.数値的には,Kolmogorov流,円筒状シア流れ,磁気回転不安定流れといった三つの流れ場での数値実験が考えられる.実験的には,クロス・ヘリシティの測定には現時点ではプローブが不可欠である.液体金属およびプラズマのダイナモ実験で乱流起電力とさまざまな乱流統計量を観測する.

次年度の研究費の使用計画

研究費の多くは,他研究者・研究グループとの研究交流のために使用する.
クロス・ヘリシティの教会条件については,Glasgaw大学のRadostin Smitevのグループ,Paris Ecole Normalle SuperieurのEmanuel Dormyのグループとの共同研究で数値的にクロス・ヘリシティの空間分布についての情報を共有する.
ダイナモ・モデルの検証は,GrenobleのGuillaume Baralac,CattaneoのAlfio Bonanno,PrincetonのJim Stoneと頻繁に連絡を取りつつ,それぞれの幾何形状で検証の数値計算を進める.実験的検証ではWisconsin-MadisonのCary Forestのグループの液体金属およびプラズマ・ダイナモ実験が重要なので彼らと引き続き共同で研究する.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Cross helicity and related dynamo2013

    • 著者名/発表者名
      Nobumitsu Yokoi
    • 雑誌名

      Geophysical and Astrophysical Fluid Dynamics

      巻: 107 ページ: 114-184

    • DOI

      10.1080/03091929.2012.754022

    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム「乱流が引き起こす角運動量輸送」まとめ2013

    • 著者名/発表者名
      横井 喜充
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      広島, 日本
    • 年月日
      20130326-20130329
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamo and magnetic reconnection viewed from the correlation between the velocity and magnetic-field fluctuations2013

    • 著者名/発表者名
      N. Yokoi
    • 学会等名
      Nonlinear Waves and Chaos Workshop (NWCW9)
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20130303-20130308
    • 招待講演
  • [学会発表] Subgrid-scale model with structural effects implemented through the helicity2012

    • 著者名/発表者名
      N. Yokoi, A. Yoshizawa
    • 学会等名
      Frontiers in Computational Physics: Modeling the Earth System
    • 発表場所
      Boulder, USA
    • 年月日
      20121216-20121220
  • [学会発表] Dynamic balance in turbulent reconnection2012

    • 著者名/発表者名
      N. Yokoi, K. Higashimori, M. Hoshino
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20121203-20121207
  • [学会発表] MHD 乱流シミュレーションコードの開発: 磁気リコネクションでの乱流効果2012

    • 著者名/発表者名
      東森 一晃, 星野 真弘, 横井 喜充
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第132回総会及び講演会
    • 発表場所
      北海道, 日本
    • 年月日
      20121020-20121023
  • [学会発表] Cross helicity effect in dynamo and reconnection2012

    • 著者名/発表者名
      N. Yokoi
    • 学会等名
      International Center for Mathematical Sciences Workshop: Tangled Magnetic Fields in Astro- and Plasma Physics
    • 発表場所
      Edinburgh, UK
    • 年月日
      20121015-20121019
  • [学会発表] Cross-helicity dynamo and flow generation2012

    • 著者名/発表者名
      N. Yokoi
    • 学会等名
      European GDR Dynamo & MHD Days
    • 発表場所
      Nice, France
    • 年月日
      20121001-20121004
  • [学会発表] Cross helicity and related dynamo2012

    • 著者名/発表者名
      N. Yokoi
    • 学会等名
      The High Altitude Observatory Colloquium Series
    • 発表場所
      Boulder, USA
    • 年月日
      20120905-20120905
    • 招待講演
  • [学会発表] Self-generation of turbulence in collisionless magnetic reconnection: Ion kinetic effects2012

    • 著者名/発表者名
      K. Higashimori, M. Hoshino, N. Yokoi
    • 学会等名
      39th COSPAR Scientific Assembly
    • 発表場所
      Mysore, India
    • 年月日
      20120714-20120722
  • [学会発表] Turbulence transport and magnetic reconnection2012

    • 著者名/発表者名
      N. Yokoi, M. Hoshino, K. Higashimori
    • 学会等名
      US-Japan Workshop on Magnetic Reconnection
    • 発表場所
      Princeton, USA
    • 年月日
      20120523-20120525
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期プラズマベータ値に依存したリコネクションアウトフロー構造の変化2012

    • 著者名/発表者名
      東森 一晃, 星野 真弘, 横井 喜充
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会概要集
    • 発表場所
      幕張, 日本
    • 年月日
      20120520-20120525

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi