• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

一般のスピンに対するヘリシティ振幅とLHCにおける標準理論を超える物理現象

研究課題

研究課題/領域番号 24540246
研究機関東北大学

研究代表者

日笠 健一  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20208739)

キーワード素粒子
研究概要

1) LHCにおける第3世代のスカラークォーク探索実験の結果により,いわゆるNatural SUSY と呼ばれる超対称模型に対してどのような制限が課されるかを調べた。この模型のパラメータ空間に対する既存の制限として,ヒッグスボソンの質量,電弱精密測定,Bファクトリーによる希崩壊の情報を用い,これらと矛盾しないパラメータを用いて,LHCにおけるスカラートップおよびスカラーボトムクォーク対生成断面積を評価した。LHCのATLAS実験の探索結果を用いると,この模型では600GeVより軽いスカラートップは排除されることがわかった。
2) 超対称性を自発的に破るセクターが独立に複数存在したとすると,それぞれのセクターに南部ゴールドストンフェルミオンが存在することになる。このうち1つは超ヒッグス機構により,重力子のパートナーであるグラヴィティーノが質量を得る際に吸収されるが,それ以外は軽いスピン1/2粒子として存在する。この粒子(擬グラヴィティーノ)は標準理論の粒子と比較的大きな相互作用をする可能性がある。この場合,ニュートラリーノやチャージノがZ, H, W とこの粒子に崩壊できるため,LHCで生成されたニュートラリーノやチャージノを用いて,この可能性を調べることができる。現行のLHC実験では不足であるが,LHC高輝度将来計画において期待されるルミノシティがあれば,この崩壊を発見するだけの事象数が得られることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に大きな問題なく進行している。

今後の研究の推進方策

引き続いてLHCにおける新しい物理のかかわる反応について調べる。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は,今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額である。
平成26年請求額と合わせ,平成26年度の研究遂行に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Current experimental bounds on stop mass in natural SUSY2013

    • 著者名/発表者名
      C. Han, K. Hikasa, L. Wu, J. M. Yang, and Y. Zhang
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1310 ページ: 216

    • DOI

      10.1007/JHEP10(2013)216

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi