研究課題/領域番号 |
24540254
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大川 祐司 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (10466823)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 弦の場の理論 / 国際研究者交流 / チェコ |
研究概要 |
チェコ科学アカデミー物理学研究所の Schnabl 及び彼の大学院生である Kudrna, 平成24年度まで駒場素粒子論研究室の大学院生であった増田氏、以前、駒場素粒子論研究室に大学院生として在籍していた吉田氏との共同研究により、開弦の場の理論におけるゲージ不変量を用いて開弦の場の理論の古典解のパラメーターとその古典解が記述する境界を持つ共形場の理論のパラメーターを対応付ける手法を提案し、Siegel ゲージでのマージナル変形に対応する数値解に具体的に適用して、解がモジュライ空間をどのように覆っているかという長い間決定的な結論が出せないでいた問題に関して精度の高い結果を得た。 また、平成24年度まで駒場素粒子論研究室の大学院生であった鳥居氏と野海氏、名古屋大学の大学院生で平成23年度と平成24年度に研究指導受託をしていた飯森氏との共同研究により、Berkovits 型の開弦の超弦の場の理論でひとつのパラメーターを持つゲージ固定条件をうまく選び、そのパラメーターの極限を取ることにより Witten 型の開弦の超弦の場の理論をゲージ固定したものに対応させることができることが分かり、このパラメーターを正則化のパラメーターと見なしたときに Witten 型の開弦の超弦の場の理論の特異性がどのように解消されているかを調べた。結果は日本物理学会で発表し、論文を執筆中である。 さらに Berkovits 型の開弦の超弦の場の理論において、適切に場の再定義を行って弦の場の多弦積を導入することにより、理論のゲージ不変性が単純な代数的性質から理解できるようになり、その結果を用いて small Hilbert 空間で -1 picture の超弦の場による特異性のない開弦の超弦の場の理論の構成に成功した。この結果についても論文を執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
チェコ科学アカデミー物理学研究所の Schnabl 及び彼の大学院生である Kudrna, 平成24年度まで駒場素粒子論研究室の大学院生であった増田氏、以前、駒場素粒子論研究室に大学院生として在籍していた吉田氏との共同研究が急に進展したため、優先的に論文を完成させた。平成24年度まで駒場素粒子論研究室の大学院生であった鳥居氏と野海氏、名古屋大学の大学院生で平成23年度と平成24年度に研究指導受託をしていた飯森氏との共同研究はほぼ予定通りに進んでいるが、前述した論文の完成を優先したため、この論文の執筆は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは執筆に時間がかかっている Berkovits, Kroyter, Schnabl, 鳥居氏、Zwiebach との共同研究に関する論文を完成させる。さらに飯森氏、鳥居氏、野海氏との共同研究に関する論文及び単著論文も早い時期の完成を目指す。単著論文での研究成果に関しては、場合によっては論文を完成させる前に日本物理学会や関連する研究会で発表することも検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
単著論文の執筆が遅れていたため、平成24年度の日本物理学会及び関連する研究会で研究成果を発表することができなかったので、そのための旅費は平成25年度に使用する予定である。また、飯森氏の研究指導受託は平成24年度で終了して飯森氏は名古屋大学に戻り、鳥居氏と野海氏は学位を取得して平成25年度から基礎科学特別研究員として理化学研究所に移ったため、4人の共著論文を仕上げる段階で旅費を使用し、4人が集まることができる機会を設ける予定である。
|