• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

開弦の場の理論は何を記述できるのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24540254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

大川 祐司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10466823)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード弦の場の理論 / 超弦理論
研究成果の概要

弦理論の非摂動的な定式化へのアプローチである弦の場の理論の研究において、超弦の場の理論のフェルミオンを記述する部分を含む作用が構成できないということが約30年間にわたる最大の問題のひとつであったが、本研究において開弦の超弦の場の理論のボソンとフェルミオンの両方を記述するゲージ不変な作用の構成に成功した。これは古典的には完全な超弦の場の理論のローレンツ共変な定式化の最初の例である。

自由記述の分野

数物系科学 物理学 素粒子論

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi