• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

地下深部花崗岩中のミューオン生成核種を用いた過去1千万年の宇宙線変動の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24540297
研究機関山形大学

研究代表者

櫻井 敬久  山形大学, 理学部, 教授 (60150265)

研究分担者 堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (00344614)
キーワード宇宙線 / 永年変化 / ミューオン / 加速器質量分析 / 花崗岩
研究概要

本研究は、過去1千万年の宇宙線強度変動を探索するために高エネルギー宇宙線ミューオンが地下深部の岩石中に生成する宇宙線生成核種Be-10, Al-26 を加速器質量分析法(AMS)により検出することを目的としている。CERNのCONPASS実験ラインにおいて160GeVのミューオンを2010年に約123日間照射した石英板および土岐花崗岩を試料として測定・分析を行い検出の較正データの解析を行っている。 平成25年度は、以下の実験研究を実施した。
1.ミューオンを照射した約1mの土岐花崗岩柱から石英を抽出した。抽出した石英成分の割合は28.6%であった。2.土岐花崗岩のX線組成分析を行った。主な組成は二酸化ケイ素 (75.7%)、酸化アルミニウムA(13.0%)、酸化カリウム(5.1%)、酸化ナトリウム(3.9%)、三酸化二鉄(1.5%)であった。3.ミューオン照射した花崗岩バルクと抽出石英試料中の生成放射性核種Na-22の非破壊ガンマ線測定分析を行った。花崗岩バルクに対する生成量は抽出石英の2.9倍であった。2の結果から花崗岩バルクの二酸化ケイ素は石英の2.4倍であるのでバルクは他の鉱物組成による生成があることが分かった。4)ミューオン照射した土岐花崗岩から抽出した試料中のBe-10, Al-26 の加速器質量分析を行い、ミューオンビームライン上の石英板および花崗岩の配置に対する生成核種の生成量の関係について解析を行った。ミューオン照射花崗岩から抽出した1gの石英中に1個のミューオンにより生成されたBe-10およびAl-26は平均で各々(2.1±0.03)x10-8 個、(16.6±0.6)x10-8 個であった。照射花崗岩中の生成核種の生成率は、過去の宇宙線変動を評価する上で重要なデータである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的を達成するため、平成25年度は研究実施計画に基づき試料作成と測定・分析を行った。達成度は以下のようであった。
1.ミューオン照射した土岐花崗岩および照射しない土岐花崗岩から石英の抽出を行った。2.花崗岩バルクとその抽出石英の非破壊ガンマ線核種分析を低バックグランドゲルマニウム検出器により行い、生成比を比較し鉱物組成の影響を評価した。3.抽出石英のBe-10、Al-26の加速器質量分析を行い1m花崗岩の生成率を求めた。4.これらの研究成果は平成26年度夏の国際会議に発表することになっている。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に基づき以下のように進める。
ミューオン照射した土岐花崗岩と未照射の土岐花崗岩の抽出石英についてBe-10およびAl-26のAMS分析を行い、データ点を増やして確認とともに精度を高める。また、ミューオン照射シミュレーションにより石英板や花崗岩における生成核種の生成量を求め実験結果と比較する。さらに、石英抽出してある深部土岐花崗岩のAMS測定分析を行う。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度に計画したミューオン照射花崗岩からの石英抽出と加速器質量分析(AMS)測定のための試料作成は完了できたが、一部試料のAMS測定がマシンタイムの関係で測定できなかった。また、研究成果の発表は平成26年度開催の国際会議に行うこととした。
平成25年度に作成した未測定試料の測定を行う。平成26年夏にフランスで開催されるAMSの国際会議で研究成果の発表を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Latest 14C Concentrations of Plant Leaves at High Altitudes in the Northern and Southern Hemispheres2013

    • 著者名/発表者名
      H. Sakurai et. al.
    • 雑誌名

      RADIOCARBON

      巻: 55 ページ: 1573-1579

    • 査読あり
  • [学会発表] ミューオンによるin-situ 宇宙線生成核種V2014

    • 著者名/発表者名
      紅林 泰、櫻井敬久 他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 2000年から14年間の宇宙線生成核種Be-7の観測2014

    • 著者名/発表者名
      紅林 泰、櫻井敬久 他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 宇宙線生成核種Be-7の世界多地点観測と太陽活動2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬久
    • 学会等名
      太陽圏シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140304-20140304
    • 招待講演
  • [学会発表] ミューオンによるin-situ 宇宙線生成核種IV2013

    • 著者名/発表者名
      紅林 泰、櫻井敬久 他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20130920-20130923

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi