• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

原子核乾板における低エネルギー電子飛跡の高速自動同定

研究課題

研究課題/領域番号 24540302
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 修  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助教 (20377964)

キーワードニュートリノ / ダブルベータ崩壊
研究概要

本研究の目的は原子核乾板を用いた解析において通常使われる高エネルギー荷電粒子による飛跡検出の邪魔になる低エネルギー電子、アルファー線などの飛跡を積極的に同定することである。数MeV程度の低エネルギーの電子の飛跡は原子核乾板1枚の物質量でも電磁多重散乱の為にぐにゃぐにゃに折れ曲がった飛跡になる。一方でアルファ線は電離損失が大きく飛跡の濃さは大きいが原子核乾板の乳剤層に数10ミクロンの短い飛跡を残すのみである。通常の高エネルギー物理学の研究においてはこれらの飛跡は高エネルギーの最小電離粒子検出のノイズになる。
本研究では低エネルギーの電子飛跡を積極的に捉える事でダブルベータ崩壊実験など低エネルギーの電子を高検出効率で捉える実験の足掛かりとする。またアルファー線の同定はアルファー線と同様に濃い飛跡を残す中性子による反跳陽子の飛跡の検出の基礎とする。
H24年度は、読み出し断層映像の層数を従来の16層から32層に増やすことでノイズ量を従来比の10分の1になることを確認した。H25年度はアルファー線の飛跡認識に取り組み人がマニュアルチェックで確認した長さ20ミクロン以上のアルファー線に対して90%以上の確率でアルファー線と同定できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

原子核乾板の飛跡認識におけるノイズ飛跡を断層映像数を増やすことで従来比の10分の1にできている。また電離損失が大きい事でノイズ飛跡を残してしまうアルファー線の同定に取り組み90%程度の効率でアルファ線と同定できることを示した。また低エネルギー電子飛跡の分析に関して線分情報のクラスタリング手法のおおよその見込みがついている。

今後の研究の推進方策

H26年度は低エネルギー電子の飛跡のトラッキングに取り組む。低エネルギー電子飛跡は電磁散乱によりぐにゃぐにゃに折れ曲がっているので直線でのトラッキングをすると複数の線分として認識される。乳剤1層(40ミクロン厚)分のトラック線分は実在の1トラックについて複数発生するため角度、場所が近い線分はクラスタリングして1つにまとめている。低エネルギーの電子による線分情報はもとの電子の折れ曲がりを表現している事が期待され、クラスタリングによっても1個の線分にはまとめられず複数個の線分としてトラッキングされている。この特徴を生かしたトラック線分のクラスタリングの最適化及びクラスタリング後のトラックの数の分布から積極的に低エネルギー電子の飛跡の検出する。高エネルギーの直線飛跡、低エネルギーの電子による飛跡とフォグと呼ばれるランダムに分散した1個の銀粒子のチャンスコインシデンスによるノイズ飛跡の3つを分別する。手法として全自動飛跡認識装置で取得したトラックデータに対し人間が顕微鏡で確認した高エネルギー粒子の飛跡、低エネルギー電子の飛跡、フォグのチャンスコインシデンスの飛跡を正解として与えクラスタリング時の場所、角度差の許容値のチューニングおよび疑似トラック線分の数をトラック種別ごとに系統的に解析し、データの1飛跡に対しトラック種別を返すプログラム関数を作成する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evidence for nu_mu -> nu_tau appearance in the CNGS neutrino beam with the OPERA experiment2014

    • 著者名/発表者名
      OPERA Collaboration
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D

      巻: 89 ページ: 051102

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.89.051102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Search for nu_mu -> nu_e oscillations with the OPERA experiment in the CNGS beam2013

    • 著者名/発表者名
      OPERA Collaboration
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 07 ページ: 004

    • DOI

      10.1007/JHEP07(2013)004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New results on nu_mu -> nu_tau appearance with the OPERA experiment in the CNGS beam2013

    • 著者名/発表者名
      OPERA Collaboration
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 11 ページ: 036

    • DOI

      10.1007/JHEP11(2013)036

    • 査読あり
  • [学会発表] ニュートリノ振動実験OPERAの最新結果

    • 著者名/発表者名
      佐藤 修
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      高知大学さ
  • [学会発表] ニュートリノ振動実験OPERAの最新結果

    • 著者名/発表者名
      佐藤 修
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学
  • [学会発表] Present and Future Emulsion detector

    • 著者名/発表者名
      O.Sato
    • 学会等名
      International Symposium on EcoTopia Science 2013
    • 発表場所
      Nagoya University
  • [学会発表] Evidence for nu_mu -> nu_tau oscillation by appearance mode from OPERA experiment

    • 著者名/発表者名
      O.Sato
    • 学会等名
      KMI International Symposium 2013
    • 発表場所
      Nagoya University
  • [備考] 名古屋大学理学研究科・素粒子宇宙物理系F研(基本粒子研究室)

    • URL

      http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2011/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi