• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

2相CO2を用いた先端的測定器冷却システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24540312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

杉本 康博  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (70196757)

連携研究者 春山 富義  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (90181031)
藤井 恵介  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30181308)
坪山 透  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (80188622)
笠見 勝祐  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 技師 (50391727)
房安 貴弘  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (70399210)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード粒子測定技術 / 2相CO2 / 冷却器
研究成果の概要

素粒子・原子核実験に用いられる最先端測定器を冷却するための、2相CO2を冷媒として用いた測定器冷却システムの開発研究を行った。2相CO2というのは気相と液相のCO2が共存する状態で、CO2の大きな潜熱によって冷却を実現するものである。これまで他のグループによって開発された2相CO2冷却システムではCO2を循環させるのに液相ポンプが用いられたのに対し、われわれはより安価に実現できる、ガスコンプレッサーを用いたシステムを開発し、それを用いて-40℃から+15℃の範囲で測定器を冷却できることを実証した。

自由記述の分野

高エネルギー物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi