• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

量子ビームの相補利用による非調和振動がもたらす新奇物性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24540336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅰ
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

金子 耕士  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (30370381)

連携研究者 脇本 秀一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (40399415)
筒井 智嗣  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主幹研究員 (70360823)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードラットリング / フォノン / 中性子散乱 / X線非弾性散乱 / 物性実験 / 国際研究者交流(フランス) / 国際研究者交流(アメリカ)
研究成果の概要

非調和熱振動は,新奇物性発現の新たな鍵として高い注目を集めていた.本研究では,放射光X線と中性子を相補的に用いることで,非調和振動について静的・動的構造及び他の自由度との相関を調べた.その結果,充填スクッテルダイト,β-パイロクロア超伝導体,(Ca, Sr)3T4Sn13などの篭状化合物において非調和熱振動の精緻な描像の解明を通じ, 超伝導や重い電子状態,量子臨界現象等との関連を明らかにした.CeAl2では,非調和フォノンと結晶場の動的結合状態について,両者の詳細な構造を決定し,理論構築や新奇な動的結合モードの探索に資する重要なデータが得られた.

自由記述の分野

固体物性

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi