• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ペロブスカイト酸化物人工超格子の配向・積層制御と低温酸化還元

研究課題

研究課題/領域番号 24540346
研究機関京都大学

研究代表者

市川 能也  京都大学, 化学研究所, 助教 (70365691)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード新規遷移金属酸化物の合成 / 低温酸化
研究実績の概要

ペロブスカイト酸化物人工超格子の成長する配向と積層の周期を変えることで磁性イオンの配列を制御し、更に酸化還元反応を施し酸素配位を制御することで、遷移金属陽イオンの新規な配列・価数、および酸素イオンの配位を物性の起源とする新しい磁性体を合成し、将来の新規酸化物素子実現へ向けた基礎を確立することを本研究は目的としている。
初年度はブラウンミレライト酸化物Ca2FeMnO5 (BM-CFMO) の合成と低温酸化を行った。BM-CFMOではFeとMnが二次元的な自然超格子を形成しており低温酸化によりペロブスカイト構造Ca2FeMnO6 (P-CFMO) に至ると予想される。P-CFMOは二次元層状人工超格子と同様にイオン配列に基づく新規物性が期待できる。そこでBM-CFMOの粉末試料の合成と酸化(O3/O2,~10%)および薄膜試料の合成・配向制御を行った。粉末X線回折によりBM-CFMO単相試料の合成を確認した。引き続き1気圧O3/O2ガスで200°C3時間処理することでP-CFMOが合成できた。一方パルスレーザー蒸着法により膜厚40nmの単結晶BM-CFMO薄膜の合成および格子ミスマッチに基づく成長配向の制御にも成功した。
第二年度はBM-CFMO薄膜試料の酸化に挑み、効果的かつ再現性の高い方法を確立した。様々な条件を詳細に検討した結果、100%に近い再現性でP-CFMO薄膜試料が合成できるようになった。電気抵抗率測定から、Fe/Mn積層方向に平行な電気抵抗率は垂直方向に比べて一桁程度低いことが明らかになった。
最終年度はP-CFMOの主に粉末試料の磁気構造の解明を行った。メスバウワー分光測定および中性子散乱実験の結果、P-CFMOではFe4+がFe3+とFe5+に空間的に分離する電荷不均化が生じることおよびその際に実現するノンコリニアーなスピン構造が明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Ca2FeMnO6: a Layered Double Perovskite with Unusually High Valence Fe4+ in a Layered Arrangement2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosaka, N. Ichikawa, T. Saito, M. Haruta, K. Kimoto, H. Kurata, and Y. Shimakawa
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 88 ページ: adv pub

    • DOI

      10.1246/bcsj.20140404

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 新規ペロブスカイト層状物質の磁気構造と二次元電荷不均化2015

    • 著者名/発表者名
      保坂 祥輝, 市川 能也, 齊藤 高志, 水牧 仁一郎, 治田 充貴, 倉田 博基, Pascal Manuel, Dimitry Khalyavin, J. Paul Attfield, 島川 祐一
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] 異常高原子価イオンを含んだ層状ダブルペロブスカイトCa2FeMnO6の結晶構造および磁気構造2014

    • 著者名/発表者名
      保坂 祥輝, 市川 能也, 齊藤 高志, 水牧 仁一郎, 治田 充貴, 倉田 博基, Pascal Manuel, Dimitry Khalyavin, J. Paul Attfield, 島川 祐一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第27回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス
    • 年月日
      2014-09-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi