本研究課題は主に重い電子系超伝導体や鉄系高温超伝導体に注目している。まず鉄系高温超伝導体についてであるが、NMR測定から鉄系の超伝導メカニズムについて調べている。今回は特にPドープされたSrFe2As2における超伝導特性に注目しており、この試料ではPドープ量を変えることで、基底状態が反強磁性⇒超伝導⇒常磁性と変化していくことが分かっている。NMR測定から、反強磁性スピンゆらぎが大きく発達したドープ量(P: 30%)で超伝導転移温度Tcが最大になることと、スピンゆらぎが消失したドープ量(P: 60%)で超伝導も消失していることが明らかになり、反強磁性スピンゆらぎが超伝導発現に重要であることが分かった。また、超伝導ギャップの対称性がS±波であることを示唆する結果も得られており、反強磁性スピンゆらぎ超伝導のシナリオで矛盾はない。 次に、重い電子系超伝導体の結果であるが、本研究課題初年度でCeIrIn5の超伝導が反強磁性スピンゆらぎではなく、電気的なゆらぎ(価数ゆらぎもしくは四重極ゆらぎなど)を起源としているのではないか?という結果を報告している。ここで、磁気ゆらぎによる超伝導をSC1とし、それ例外を起源とする超伝導をSC2とする。最終年度ではSC2に反強磁性相関を加えたらどうなるのかに注目しNQR測定を行った。反強磁性相関はInをCdに 置換することで可能である。実際、CdドープすることによってTcが増大することを発見し、電気的なゆらぎと反強磁性スピンゆらぎの2つの相互作用がうまく協調しTcを増大させることが可能であることを明らかにした。この成果は今後室温超伝導を実現していく上で重要なもので、一つの相互作用ではなく2つの相互作用をうまく組み合わせていくことで、これまで得られなかったような高いTcを持つ超伝導ができる可能性を示している。
|