• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

複合極限環境下での4f電子系化合物の価数マッピングによる量子相転移の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24540389
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

河村 直己  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 副主幹研究員 (40393318)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード強相関電子系 / 量子相転移 / 量子臨界現象 / 価数揺動
研究実績の概要

本研究課題では,4f電子が生み出す量子ゆらぎによる量子相転移現象を,4f電子数(価数)ゆらぎという観点から理解するために,複合極限環境(低温・強磁場・高圧)下でのCeおよびYb化合物のX線吸収による価数相図の作成を目指している.
今年度は,これまで行ってきたCeおよびYb化合物に対する価数評価の実験的な問題点を解決すること,および価数の微小変化の有無の確証を掴むことに成功した.特に低温・高圧力測定に対しては,小型高圧セルを搭載する冷凍機の改良を行うことで,最大3個の高圧セルを搭載し,安定して3 Kまで冷却可能となった.また,測定精度の向上により,X線吸収分光法およびX線発光分光法の両手法において,価数変化が0.001程度まで観測可能となった.
一方で,昨年度に引き続き高圧下電気抵抗計測用の小型高圧セルの開発も行ったものの,X線分光法との同時計測は,ビームタイムの制約からその機会を得ることができず,実施できなかった.しかしながら,X線分光とマクロ物性の同時計測の重要性・必要性は今後も不可欠なものとなり得るため,手法開発は継続していく予定である.
研究期間全体において,価数相図の作成はCe化合物およびYb化合物に対してそれぞれ1つずつではあるが達成することに成功した.相図作成にあたり最大のネックとなったのは温度依存性測定時の試料位置の安定に要する時間である.価数変化0.001程度の観測を実現するためには,X線分光測定中に如何に同じ位置にビームを当て続けられるかということが重要となる.特に高圧下測定では,ビームサイズがミクロンオーダーであるため,系全体の温度の安定が重要な鍵となるといえる.今後,価数相図作成のスループット向上に向けて,試料位置安定化のためのフィードバックシステムの構築,冷凍機の温度制御システムの改良,X線分光測定の高速化などの高度化が必要とされる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Pressure-Induced Valence Crossover and Novel Metamagnetic Behavior near the Antiferromagnetic Quantum Phase Transition of YbNi3Ga92015

    • 著者名/発表者名
      K. Matsubayashi, T. Hirayama, T. Yamashita, S. Ohara, N. Kawamura, M. Mizumaki, N. Ishimatsu, S. Watanabe, K. Kitagawa, and Y. Uwatoko
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 114 ページ: 086401

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.114.086401

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 高圧力下でのX線吸収分光法による電子状態・磁気状態の研究2015

    • 著者名/発表者名
      河村直己
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術

      巻: 25 ページ: 38-48

    • DOI

      10.4131/jshpreview.25.38

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High Pressure Properties for Electrical Resistivity and Ce Valence State of Heavy-Fermion Antiferromagnet Ce2NiGa122014

    • 著者名/発表者名
      N. Kawamura, R. Sasaki, K. Matsubayashi, N. Ishimatsu, M. Mizumaki, Y. Uwatoko, S. Ohara, and S. Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 568 ページ: 042015

    • DOI

      10.1088/1742-6596/568/4/042015

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Ce2NiGa12の量子臨界現象とX線吸収によるCeの価数評価2015

    • 著者名/発表者名
      河村直己,松林和幸,石松直樹,水牧仁一朗,上床美也,大原繁男,渡辺真仁
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学 (東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] 希土類元素に対するX線吸収の2p→4f遷移とその共鳴X線発光スペクトル2014

    • 著者名/発表者名
      河村直己,新田清文,水牧仁一朗,石松直樹,松林和幸,松田康弘,内藤智之,藤代博之,上床美也,大原繁男,渡辺真仁
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      中部大学 (愛知県・春日井市)
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [学会発表] Cerium Valence State of Heavy-Fermion Antiferromagnet Ce2NiGa12 Probed by X-ray Absorption Spectroscopy at High Pressure2014

    • 著者名/発表者名
      N. Kawamura, K. Matsubayashi, N. Ishimatsu, M. Mizumaki, Y. Uwatoko, S. Ohara, and S. Watanabe
    • 学会等名
      The 27th International Conference on Low Temperature Physics
    • 発表場所
      Palais Rouge (ブエノスアイレス・アルゼンチン)
    • 年月日
      2014-08-06 – 2014-08-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi