• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

液体中の横波と縦波のMixingメカニズムの解明:第一原理分子動力学法

研究課題

研究課題/領域番号 24540406
研究機関広島大学

研究代表者

宗尻 修治  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (90353119)

研究分担者 星野 公三  広島大学, 総合科学研究科, 名誉教授 (30134951)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード横波 / 液体
研究実績の概要

本研究の目的は、液体中の縦波と横波のMixingの起源を解明することである。ここでのMixingとは、液体中に横波が生じているとき、その振動数に近い振動数を持つ縦波も存在し、それが動的構造因子の中にピークとして現れることを意味する。このピークに対応する振動モードをT-modeと呼ぶことにする。
これまで、「T-modeはMixing現象によって現れる」と考えられてきた。しかし、今年度、長時間の第一原理分子動力学シミュレーションによって液体Sn,Siの動的構造を精度良く求め、それを詳細に分析したところ、T-modeは、横波が存在しない場合にも存在することが分かった。
液体中の横波は、原子スケールにおいても常に存在するわけではない。液体Siは隙間の多い構造のため、ケージ効果が弱く横波は生じない。また、液体Snは融点近傍であれば横波が存在するが、高温では消滅する。しかしこれらの場合でも明確にT-modeが存在することが分かってきた。つまり、T-modeは横波を起源として生じるという説では説明できない現象を得た。
T-modeが顕著に現れる液体はいずれも、動径分布関数の第一と第二ピークの間に小さなピークを持つことも分かった。中心の原子と、この小さなピークに存在する原子との相互作用は、第一近接原子との相互作用より弱い。このペアの振動が波源となって作られる波が T-modeの正体ではないかと考えられる。これを解明することが、本研究テーマの今後の課題である。
以上のように、本研究では、従来提案されていた仮説を覆す重要な発見に至った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 液体Biの特異な分散関係と原子間相互作用2015

    • 著者名/発表者名
      宗尻 修治、  乾 雅祝
    • 学会等名
      日本物理学会第70 回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] 液体中の横波と動的構造因子2014

    • 著者名/発表者名
      宗尻修治
    • 学会等名
      第28回分子シミュレーション討論会
    • 発表場所
      仙台市民会館
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-14
  • [学会発表] Mixing of longitudinal and transverse dynamics in monatomic liquids from molecular dynamics2014

    • 著者名/発表者名
      S. Munejiri and K. Hoshino
    • 学会等名
      9th Liquid Matter Conference
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 年月日
      2014-07-21 – 2014-07-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi