• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

歳差回転球内流れの基本特性の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24540416
研究機関同志社大学

研究代表者

木田 重雄  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (70093234)

研究分担者 清水 雅樹  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (20550304)
後藤 晋  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40321616)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード歳差回転球 / 安定性 / 臨界帯
研究実績の概要

歳差回転する球体の内部の流れの様相は、2つの無次元パラメター(レイノルズ数 Re とポアンカレー数 Po)で特徴づけられる。本研究では、この系の流れで最も基本的な特性のひとつである定常流がこの2つのパラメターのどの範囲に存在し、その構造がどのようになっているかを詳しく調べた。定常流の存在領域は、有限のパラメター値については流体方程式の数値シミュレーションで、またパラメター値の無限大の極限については漸近解析で求めた。その結果、(Re, Po)面上での定常流の存在境界は、Po=0.1825で Re が最小値 1010 をとり、Po << 1 では Po=21.25Re**{-4/5}なる漸近枝、Po >> 1 では Po=0.0084 Re**{2/3}なる漸近枝をもつことがわかった。この数値シミュレーションで、Re=1550, Po=0.165 の近傍で、速度場が不規則に反転するという興味深い現象を発見した。このメカニズムの解明は今後の課題である。次に、定常流の構造に関しては、歳差が強い極限 (Po >> 1, RePo >> 1) において球内全域で成立する表現を漸近解析で求めた。球面に沿って、厚さ O(δ)、δ=(RePo)**{-1/2}、の薄い境界層が現れること、この境界層の外部では流体はほぼ静止していること、また歳差軸に直交する大円の近傍では、境界層近似が破綻すること、そして境界層とは異なるスケーリング則に従う、いわゆる臨界帯の存在が現れること、さらに、臨界帯内部には、閉じた流線からなる1対の渦構造が存在することを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 臨界帯方程式の数値解法2015

    • 著者名/発表者名
      木田重雄
    • 学会等名
      第29回数値流体力学シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-17
  • [学会発表] 歳差回転球内流れの定常流―強歳差の極限2015

    • 著者名/発表者名
      木田重雄
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2015
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-28
  • [学会発表] Stability of steady flow in a precessing sphere2015

    • 著者名/発表者名
      S. Kida
    • 学会等名
      JJ70 Conference
    • 発表場所
      Salamanca, Spain
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Boundary-layer-flow instability in a rapidly rotating and strong precessing sphere2015

    • 著者名/発表者名
      S. Kida
    • 学会等名
      15th European Turbulence Conference
    • 発表場所
      Delft, The NEtherlands
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi