• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

赤外線レーザーの付加による原子・分子高速過程の制御の理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 24540421
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

トン ショウミン  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (80422210)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード強レーザー / アト秒軟X線 / 高次高調波 / 電離過程 / GPU化
研究概要

1.平成24年度の研究実施計画の通り、先ず、従来CPU用の時間発展Schrodinger方程式の直接解法の計算コードをGPUクラスターで使えるように計算コードを書き換えた。その上に、従来には電離された電子を計算精度よくないVolkov状態で描写されたが、本件研には離された電子を計算精度より高いCoulomb Volkov状態で描写された計算コードを開発した。この改善による、今GPU用の計算コードで従来12コア、二日の計算は4ノードの16個GPUで1時間以内にできた。この計算コードで赤外線によるアト秒パルス軟X線の吸収とアト秒の到着時間の関係の実験を解明だった。アリゾナ大学実験グループとの共同研究結果は物理分野に有名な科学雑誌Physical Review Lettersに発表された。
2.近年、波長が長い強レーザーの開発に伴う、新しい実験観測が報告されたが、たくさんの現象は従来の理論で解釈できなかった。本研究は従来のLength Gaugeの計算方法をVelocity Gauge に書き換えて、GPUクラスタで計算できるようになった。この計算方法による、電離された電子の運動量分布と波長の関係を短い波長(200 nm)から長い波長(2000 nm)まで系統的な研究して、アメリカのColorado大学のM. Murnane 教授(アメリカ科学院の院士である)の実験グループで観測した現象を解明した。共同研究結果はPhysical Review Lettersに発表された。
3.数値計算で強レーザー場における水素分子イオンより生成した3次高調波には異常な変化が見つかった。具体的にいうと、レーザー偏光と分子軸のなす角による、ある角度には3次高調波なくなった。その原因を干渉の過程で解明した。その研究結果は科学雑誌 Physical Review A に発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)筑波大学の計算科学センターのGPGPUの導入による、大量の大規模な計算は可能になった。
(2)国際共同研究者から最新実験結果の提供。

今後の研究の推進方策

(1)平成24年度に購入した最新GPU(Kepler 20)加速計算器で今のGPU用の計算コートを改善して、K20を有効利用の計算コートを書き換える。
(2)K20を有効利用の計算コートで大規模計算による、中赤外線における電離過程を解明することを行う。
(3) フェト秒赤外線レーザーとアト秒の軟X線の時間遅延の方法による、フェト秒レーザーの幅により長い振動周期観測可能の方法を探索して、実験と共同研究で新しい実験方法を探索する。この研究には長い時間発展の計算を行いと、いけない。大規模な計算が必要である。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Classical-quantum correspondence in atomic ionization by midinfrared pulses: Multiple peak and interference structures2013

    • 著者名/発表者名
      C. Lemell, J. Burgdarfer, S. Grafe, K. I. Dimitriou, D. G. Arbo and X. M. Tong
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 87 ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.1103/PhysRevA.87.013421

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalous alignment dependence of the third-order harmonic of H22012

    • 著者名/発表者名
      Y. J Jin, X. M. Tong, and N. Toshima
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 86 ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.1103/PhysRevA.86.053418

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Visualization of Laser-Driven Electron Multiple Scattering and Tunneling Distance Direct Visualization of Laser-Driven Electron Multiple Scattering and Tunneling Distance2012

    • 著者名/発表者名
      D. D. Hickstein, P. Ranitovic, S. Witte, X. M. Tong et al.,
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 109 ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.1103/PhysRevLett.109.073004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of the absolute timing of attosecond XUV bursts with respect to the driving field2012

    • 著者名/発表者名
      N. Shivaram, L. H. Timmers, X. M. Tong, and A. S. Sandhu
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 85 ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.1103/PhysRevA.85.051802

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attosecond-Resolved Evolution of a Laser-Dressed Helium Atom: Interfering Excitation Paths and Quantum Phases2012

    • 著者名/発表者名
      N. Shivaram, L. H. Timmers, X. M. Tong, and A. S. Sandhu
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 108 ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.1103/PhysRevLett.108.193002

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi