• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マウス骨格筋内分子ナノイメージングによる生命機能と階層性の関わりの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24540430
研究機関東京大学

研究代表者

茅 元司  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00422098)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード生物物理
研究実績の概要

本研究の目的は,筋肉サルコメア構造内のアクチンフィラメント1本の動態を直接とらえる実験系を構築し,ミオシン分子から筋細胞(筋繊維)へと階層を超えた機能発現について論じていく.
サルコメア内のアクチン1本を可視化するため,アクチンの先端に局在するトロポモジュリンに着目し,GFPとの融合タンパク質をマウス骨格筋内にエレクトロポレーションにより発現させることに成功した.しかしこの蛍光像からアクチン1本の動態を把握することは不可能であった.
一方で,筋収縮に伴い標的タンパク質が顕微鏡視野外に移動することをさけるために,リアルタイムフィードバック制御を用いた電動ステージシステムを構築した.これにより視野XY平面での標的物の追尾は可能になったが,収縮に伴う奥行き方向のフォーカスずれが判明し,これは今後の課題となった.
さらに理論モデルから,筋の長さを一定に保った収縮(等尺性収縮)であっても,アクチン1本レベルでは振動している可能性が示唆された.これは,ミオシン分子間の力発生が同期してくる協同性によって起こると予想され,アクチン1本の動態を実験的に調べることの重要性が示唆された.
本研究期間内では,アクチン1本を蛍光標識し,その蛍光輝点位置を追従し,アクチン1本の動態を捉えるまでには至らなかった.しかし,その礎となる実験系が構築できたこと,またシミュレーションモデルにより,ミオシン分子間の協同性を理解するうえでも極めて重要な実験であることが示せたことは大きい.今後は,この実験系を礎にして,ビオチン化トロポモジュリンを発現させ,アビジン化量子ドットを投入して,アクチン1本の先端を蛍光標識していく.こうした研究から,分子,分子集合体,そして細胞の機能といった階層を超えた機能発現に対する新しい概念を捻出できると考えており,生命機能の理解としても大いに貢献できる研究になっていくと期待している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 1分子顕微鏡を用いて見えてきた筋肉の効率的な収縮メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      茅 元司
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会シンポジウム「バイオフォトニクスの展望」
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 1分子計測技術を用いて効率的な筋収縮の仕組みを紐解く2014

    • 著者名/発表者名
      茅 元司
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会シンポジウム「次世代型筋研究の夜明け」
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 招待講演
  • [図書] 1分子生物学」原田慶恵・石渡信一編2014

    • 著者名/発表者名
      茅 元司
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi