• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

マウス骨格筋内分子ナノイメージングによる生命機能と階層性の関わりの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24540430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物物理・化学物理
研究機関東京大学

研究代表者

茅 元司  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00422098)

連携研究者 小林 琢也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 研究員 (60468585)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード筋肉 / サルコメア / in vivoイメージング
研究成果の概要

筋肉は,ミオシンがアクチンに相互作用し,アクチンを筋肉の中心方向に引っ張ることで収縮している.近年のタンパク質1分子計測から,ミオシン1分子の特性(力の大きさ,移動量)が解明されてきたが,こうした分子が集まった筋肉内構造サルコメアにおいて,ミオシンが集合したときにどのように機能しているのかは未だに不明である.1分子の機能の単純和であるのか,あるいは機能が飛躍するのか知るために,マウス骨格筋サルコメア構造内のアクチン先端に局在するトロポモジュリンを遺伝子導入法により発現させて,その先端に蛍光量子ドットを標識できる実験系を構築し,アクチン1本の動態を調べる実験系の開発に成功した.

自由記述の分野

生物物理

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi