研究課題
地震の破壊伝播過程である震源過程を明らかにすることは、地震という現象を理解する上での鍵となる。近年、幅広い周波数領域をカバーする空間的にも密な地震観測網が整備されると共に、衛星測位技術の進歩により地震時の地殻変動が面的に得られるようにもなった。それら大量の良質なデータは震源過程の詳細な情報を含んでいる。一般に、分解能が高いデータほど、モデルの変化に敏感であるが故に、モデル誤差の取り扱いが重要になってくるが、それらはあまり議論されてこなかった。本研究では、モデル誤差を考慮した新世代のマルチデータ解析手法を開発することを試みると同時に、モデル誤差の影響を受けにくい新しい方法を開発し、その手法の理論的な背景とインバージョン法との関係についても議論を行っている。最終年度では、主に非負の条件の検討と、モデルの仮定の影響を受けにくい手法の検討を行った。昨年度の研究より、近地強震動データを用いて解を求めるためには、解の領域を制限する必要があることが示唆されている。近年になって、準ニュートン法を用いて解の範囲を制限した上で最小2乗解を高速に求めるL-BFGS-B法が開発され、現実的な時間で未知パラメータが数万程度の逆解析を、非負の拘束条件を課して行えるようになってきた。最終年度では、解の範囲を制限することによって得られる解がどのように変化するのかについて議論を行い、解の範囲を制限した上で適切な解を求めるには、推定誤差の2σを考慮して解析を行う必要があることを明らかにした。一方で、開発している解析手法を2014年イキケ地震に適用して震源過程を求め、複雑な震源過程解析を明らかにし、複雑な震源過程は活発な前震活動によるモーメント解放と関わっていることを示した。
すべて 2014
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)
Geophysical Research Letters
巻: 41 ページ: 4201-4206
0.1002/2014GL060274
Scientific Reports
巻: 4 ページ: 7120
10.1038/srep07120
巻: 41 ページ: 7524-7531
10.1002/2014GL061763