研究課題/領域番号 |
24540458
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
後藤 和彦 鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (20244220)
|
研究分担者 |
中尾 茂 鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (90237214)
八木原 寛 鹿児島大学, 理工学研究科, 助教 (60295235)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | プレート間カップリング / 南西諸島 / 沖縄トラフ / GPS観測 / 地震観測 |
研究概要 |
プレート間のカップリング(固着)が弱いと考えられている南西諸島北部域であるが,このことを実証する観測事実はほとんどない.地殻変動や地震の観測点が少ないうえに,沖縄トラフの拡大の影響が量的に明らかになっていないためである.これらの問題を解決するためには,既に観測網がかなり整備されている海溝寄りのプレート収束域だけでなく,沖縄トラフがある背弧側での観測が重要である. 本研究は,南西諸島最北部の沖縄トラフの縁に位置する宇治島(無人島)において地殻変動と地震の観測を行うものである.宇治島での観測が実現すると,背弧側で面的に拡がりを持つ観測網が構築されることにより観測精度は飛躍的に高くなり,沖縄トラフ拡大の影響が評価できるとともに,プレート間のカップリングの理解が大幅に進展することが期待できる. 本研究の初年度である平成24年度は,GPS観測装置および地震データ収録のためのデータロガーを購入し,無人島で長期間にわたって安定して稼働させるための電源系などを含む周辺機器の整備・調整を行ったのち,平成24年10月に宇治島に観測点を設置し観測を開始した.なお、当初計画では地震データ取得の二重化として、平成14~15年度科学研究費補助金で開発した準リアルタイム離島地震観測装置を用いた地震観測も考えていたが,現地が機器の設置環境に適していなかったために,二重化を諦めてデータロガーによる現地記録収録方式のみでの地震観測を実施することとした.観測データは次の渡島時(平成25年度)に取得できるので,データの解析はそれ以降となる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は宇治島での地殻変動および地震観測のための観測点を設置して観測を開始することであり、計画通りの平成24年10月に実施できた.ただし.地震観測データに関しては無人島での観測であることを勘案してデータ取得の二重化を当初は計画していたが,現地の観測地点の状況が予定していた観測機器の設置環境として適していないことが分かったために,二重化は諦めた.なお,地震観測自身は実施できているので,現在導入している観測機器に障害が起きないかぎり,研究に影響はない.
|
今後の研究の推進方策 |
「交付申請書」に記載した通りの方針で研究を推進する.すなわち、平成24年度に宇治島(無人島)で観測を開始したGPSおよび地震観測を平成25年度も継続して実施する.さらに、宇治島に渡島して観測データを回収する.GPSデータに関しては、ある程度長期間のデータの蓄積が必要であるので、平成25年度は予備的な解析を行う.地震データに関しては、南九州・南西諸島北部域の既設の地震観測点のデータと併合処理を行ったのち震源決定などの解析に着手する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初計画では、平成25年度は観測点の保守・データ回収のための宇治島への渡島を2回としていた.しかし、平成24年度に未使用額が出たので、当初計画を以下のように変更する。すなわち、宇治島への渡島回数を3回とする.これは、観測データ回収の初年度にあたる平成25年度は、無人島という特殊な環境下での観測であるために発生するかもしれない想定外のトラブルなどに対処する体制をとることにより、より確実に観測を実施するためである.また、平成24年度の観測点設置時に分かった観測体制の脆弱性、特に電源系を強化するためにバッテリーなどの購入を計画している. なお、平成24年度に未使用額が発生した主な理由は、本課題計画時に考えていたGPS観測装置と同等機能を持つ装置をより廉価に購入できたためである.
|