• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

活動的火山の脱ガスに伴う自然電位異常の発生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24540462
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

松島 喜雄  独立行政法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 主任研究員 (30358022)

研究分担者 高倉 伸一  独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 上級主任研究員 (50357349)
キーワード火山 / 熱水系 / 自然電位 / 電磁探査
研究概要

火山活動が活発な火山を対象にテストフィールドを設け、野外観測、室内実験、数値シミュレーションの多角的な手法により、マグマからの脱ガスに伴う自然電位発生のメカニズムを検証することを目的に、AMT法による電磁探査を雌阿寒岳で実施した。
AMT法による電磁探査は、雌阿寒岳の西山麓から山頂に至るオンネトー登山道沿いの約4㎞の測線上、9ヵ所の観測点で実施した。データの解析を進め、およそ2kmまでの深度の比抵抗構造を得た。昨年度および今年度の測定結果をもとに、薩摩硫黄島火山と雌阿寒岳火山の自然電位分布の発現様式おける比抵抗構造の影響について定性的な考察を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

火山活動が活発化した際にどのような自然電位の変動が現れるか予測を行うために、地殻浅部でのマグマから脱ガスによって噴気活動が生じている火山の、自然電位異常の発生メカ二ズムを再検討することを目的にしている。
自然電位の発現様式の多様性をもたらす比抵抗構造の影響を検討するため、テストフィールドとなる雌阿寒岳にてAMT法による電磁探査からなる野外観測を予定通り実施した。また、そのデータを解析することによって比抵抗構造を得ることができた。ただし山岳が急峻でかつ広域であるため、測定は西側山域に限られ、全山を横断するような測定はできなかった。

今後の研究の推進方策

雌阿寒岳火山での野外観測として、未消化であった東側山域の電磁探査を実施し、全山を横断するような比抵抗構造を求める。薩摩硫黄島火山および雌阿寒岳火山で取得したデータを解析をさらに進めるとともに、熱水系の数値シミュレーションを実施し、新たに提案した自然電位発生メカニズムのモデルの検証作業を進める。
当初の計画にあった、採取サンプルの室内実験によるゼータ電位測定は、連携研究者の異動等から実施が困難な状況にあるが、その場合には過去に得られている一般的なデータを使用する。また、地表面温度分布測定については、航空機のチャーターが難しい状況にあるため、地上からの測定および、過去の測定データを利用する。いずれも当該研究の遂行に大きな支障はない。

次年度の研究費の使用計画

観測に使用する消耗品類の契約額が見込み額を下回ったため。
観測に使用する消耗品類の購入に充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] AMT探査から推定される雌阿寒岳浅部の比抵抗構造2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 幸祐、松島 喜雄、高倉 伸一、山谷 祐介、有田 真、長町 信吾、大石 雅之、風早 竜之介、藤井 郁子
    • 学会等名
      平成25年度 Conductivity Anomaly 研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      20140107-20140108
  • [学会発表] Temporal variations of self-potential at summit area of Izu-Oshima2013

    • 著者名/発表者名
      松島喜雄、西 祐司、鬼澤 真也、高倉 伸一、長谷 英彰、石戸 恒雄
    • 学会等名
      IAVCEI2013 Scientific Assembly
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター(鹿児島県)
    • 年月日
      20130620-20130624
  • [学会発表] 伊豆大島火山における自然電位の経時変化とその意味2013

    • 著者名/発表者名
      松島喜雄、西 祐司、鬼澤 真也、高倉 伸一、長谷 英彰、石戸 恒雄
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      20130519-20130524

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi