• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

カービング氷河の後退が急加速する水理条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24540474
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島工業大学

研究代表者

内藤 望  広島工業大学, 環境学部, 教授 (90368762)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード氷河変動 / パタゴニア / カービング氷河 / 氷河湖 / ペリート・モレノ氷河 / ウプサラ氷河
研究概要

2012年12月~2013年1月にかけて、連携研究者らと協同して南米アルゼンチン共和国南パタゴニア氷原のペリート・モレノ氷河、ウプサラ氷河、ヴィエドマ氷河の3氷河において氷河観測を実施した。観測内容は、いずれもカービング氷河である3氷河における、表面流動速度測定、氷河表面測量、氷河前面湖の測深、水温鉛直分布測定、氷河末端部のカービング把握等である。これら3氷河を比較検討することにより、カービング氷河の変動特性、特にその氷河湖による水理条件の解明に寄与すると考えられ、非常に有益な観測データを取得できたと考えている。
このうち近年の氷河後退がもっとも顕著なウプサラ氷河について、その氷河後退過程における氷厚と湖水圧を復元するため、氷河前面湖の測深による湖盆図作成が興味深いところであったが、あいにく多数の氷山が浮遊していて接近が危険であったため断念せざるを得なかった。これは次年度以後に改めて試みる予定である。
2010年までモニタリング観測を繰り返していた、ペリート・モレノ氷河消耗域においては、トータルステーションおよびGPS干渉測位を併用した表面測量を実施した。その結果、近年のほぼ一定していた氷厚減少傾向が2010年以後に弱まっている可能性を把握できた。この変動傾向の変化が何に起因するものなのか、現在のところ不明瞭であるが、さらに検討を重ねたい。また今後のモニタリング測量のためのGPS座標による測点情報を取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では平成24年度の現地調査は予察的な位置づけであった。パタゴニアの3氷河を首尾良く調査でき、当初計画の目的は充分に達した。あわよくば平成24年度中にウプサラ氷河前面湖の測深をもと計画準備したところ、多数の浮遊氷山のため断念せざるを得なかったが、これは当初は平成25年度に計画していた内容であるため、本研究計画の大枠においては問題なく、現在までのところおおむね順調に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

これまで同様に、連携研究者(北海道大学の杉山慎氏および澤柿教伸氏)やアルゼンチン現地における研究協力者(アルゼンチン南極研究所のペドロ・スクワルチャ氏およびセバスチャン・マリンセク氏)と綿密に連絡を取りながら、平成25年度中にウプサラ氷河を主対象とした調査実施を目指す。氷河前面湖の測深については浮遊氷山の状況によっては実施不可能である可能性があるが、その場合は現地研究協力者に、可能な状況となった時期に委託実施することを検討・協議したいと考えている。
また平成24年度調査においてGPS Kinematic測量が一部不調でデータ取得に失敗したため、この原因究明と対策を行う。
そして平成24年度以前の観測成果をとりまとめて、早期の論文執筆を目指していく。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度の助成額のうち96,990円は未使用で、平成25年度使用額となったのは、平成24年度中に研究成果を論文執筆することが間に合わず、英文校閲料(謝金)や論文投稿料(その他)が使用されなかったためである。
平成25年度については、まずアルゼンチンにおける氷河観測実施のための外国旅費が必要である。さらに状況によっては現地研究協力者への観測委託金(その他)が必要となる。また氷河観測に必要なGPSその他機器の調達およびメンテナンス経費(物品費)も必要である。
その他、本研究計画に関連する研究打合せ、学会発表のための国内旅費や、論文投稿に必要な英文校閲料(謝金)や論文投稿料等(その他)を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ヒマラヤにおける氷河変動と氷河湖決壊洪水

    • 著者名/発表者名
      内藤望
    • 学会等名
      第17回知能メカトロニクスワークショップ
    • 発表場所
      広島工業大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi