• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

北太平洋海洋表層貯熱量の十年規模変動:東方伝播の強制起源と大気への影響

研究課題

研究課題/領域番号 24540476
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

田口 文明  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球シミュレータセンター, 研究員 (80435841)

キーワード北太平洋十年規模変動 / 海洋表層貯熱量 / 亜寒帯前線帯 / 大気海洋結合モデル / 海洋ロスビー波 / spiciness / 塩分偏差 / 国際研究者交流(米国)
研究概要

海洋表層貯熱量は、気候シグナルを長期にわたって記憶することから、年々~十年規模変動の予測可能性の鍵を与えると考えられる。北太平洋の十年規模変動に着目すると、良く知られた西方伝播する海面高度偏差とは対照的に、貯熱量偏差はしばしば東方伝播することが報告されている。本研究の目的は、このような伝播特性の違いに着目し、これまで十分に調べられてこなかった海盆の西岸から東岸に向かって東方伝播する貯熱量シグナルの力学とその強制機構及び大気影響を明らかにすることである。平成24年度は、大気海洋結合モデルの長期積分の中で自発的に発生する大気海洋変動の解析から、風系変動によって励起され西方伝播するロスビー波が亜寒帯前線帯の南北シフトを引き起こすことにより、塩分場と密度補償する海洋貯熱量シグナルを生成するという新しい北太平洋十年規模変動メカニズムの仮説を提案した (Taguchi and Schneider, submitted to Journal of Climate, under revision)。平成25年度は、この仮説を検証するための数値実験を大気海洋結合モデルCFESを用いて行った。この実験では、北太平洋中央部における典型的な風系変動を模した理想的な風応力偏差の強制を与えることにより、結合モデルで表現される海洋前線(亜寒帯前線)帯を人為的に南北に変位させた。変位させた前線帯に沿って大きな海洋貯熱量偏差が生成されることが確認され、海洋から大気へ熱放出が促進されることにより局所的な降水が増えることも分かった。これらの結果は、大気から海洋への熱強制だけでなく、海洋循環/海洋前線の変動によっても、顕著な海洋貯熱量偏差が生成・伝播し、さらに熱を海洋から大気に放出し得ることを示唆している点で、北太平洋の十年規模変動のメカニズム理解と予測にとって有益である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した「研究の目的」では、大気・海洋再解析データと高解像度海洋大循環・中解像度全球大気海洋結合・モデルの長期積分結果を相補的に活用することにより、以下の4つの課題を掲げた。
課題1: 北太平洋における海洋表層貯熱量の十年規模偏差の伝播メカニズムの解明
課題2: 海洋表層貯熱量の十年規模偏差の強制メカニズムの解明
課題3: 海洋表層貯熱量の十年規模偏差の大気への影響の解明
課題4: 海洋表層貯熱量の十年規模偏差の気候系への影響の解明
平成25年度の研究実施計画では、上記の課題1の成果を国際誌に投稿するとともに、課題2を実施することを目標とした。「研究実績の概要」に記載したように、実際には昨年度のうちに課題1と課題2を実施し論文を投稿した。今年度は、査読コメントに沿った改訂を行った。さらに、来年度実施予定の課題3と課題4の準備となる大気海洋結合モデルを用いた数値実験を行い、その結果を3件の国際学会(Frontal Scale Air-Sea Interaction Workshop、6th OFES International Workshop, Ocean Sciences Meeting 2014)と2件の国内学会(日本海洋学会 2014 年春季大会他)で発表した。また 、研究の目的に掲げた「十年規模変動」に関連した4編の共著論文(Chiba et al. 2014, Di Lorenzo et al. 2014, Qiu et al. 2014, Miyasaka et al. 2014)と海洋前線の大気への影響に関する2編の共著論文(Sasaki et al. 2013, Kuwano-Yoshida et al. 2014))を出版した。

今後の研究の推進方策

1. 研究計画の課題1と課題2について提唱した仮説の観測データによる検証
大気海洋結合モデルの結果をもとに提唱した北太平洋海洋表層貯熱量十年規模偏差の伝播及び強制メカニズムに関する仮説を、Argo フロートによる海洋観測データを用いて検証してゆく。Argoフロートは、海面から深さ2000mまでの間を自動的に浮き沈みしながら水温・塩分を観測しており過去10年以上にわたってデータが蓄積されている。研究代表者が所属する海洋研究開発機構を始め複数の研究機関で公開されている格子化再解析データを用い、亜寒帯前線帯の南北変位に伴う密度補償した水温・塩分偏差の生成、及びその東方への伝播が捉えられているかを確認する。
2. 研究計画の課題3「 海洋表層貯熱量の十年規模偏差の大気への影響の解明」の継続
今年度実施した大気海洋結合モデル(CFES)を用いた感度実験の結果を解析し、海洋前線変動に対する太平洋大気海洋結合系の応答を詳細に解析し、成果を論文にまとめ国際誌に投稿する。
3. 研究計画の課題4:「海洋表層貯熱量の十年規模偏差の気候系への影響の解明 」の実施
大気海洋結合モデル(CFES)の長期積分、感度実験、Argoフロートデータを用いて、海洋貯熱量変動と海洋モード水変動の関連について調査する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は、出版を予定していた投稿論文の査読プロセスが長引き、論文投稿料(~400,000円)と別刷料(~100,000円)の支払いを行わなかった。また出張旅費の一部を招待講演により先方負担となったために、研究費の次年度使用額が発生した。
平成26年度中には、当該論文が受理される見込みであり、論文投稿料と別刷料(~500,000円)の支払いを予定している。また、平成25年度に実施した数値実験のデータを格納するために、データ記憶装置(~450,000円)の購入を予定している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A coupled decadal prediction of the dynamic state of the Kuroshio Extension system.2014

    • 著者名/発表者名
      Qiu, B., S. Chen, N. Schneider, and B. Taguchi
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 27 ページ: 1751-1764

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-13-00318.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term modulations of decadal-scale climate variability in the wintertime North Pacific since 19502014

    • 著者名/発表者名
      Miyasaka,T., H. Nakamura, B. Taguchi, M. Nonaka
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/2014GL059696

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of local dynamical air-sea feedback process on the Hawaiian Lee Countercurrent2013

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, H., B. Taguchi, N. Komori, and Y. Masumoto
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 26 ページ: 7267-7279

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-12-00586.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-scale climate control of zooplankton transport and biogeography in the Kuroshio-Oyashio Extension region2013

    • 著者名/発表者名
      Chiba, S., E. Di Lorenzo, A. Davis, J. E. Keister, B. Taguchi, Y. Sasai, and H. Sugisaki
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter

      巻: 40 ページ: 5182-5187

    • DOI

      10.1002/grl.50999.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Pacific Ocean climate and ecosystem dynamics2013

    • 著者名/発表者名
      Di Lorenzo, E., V. Combes, J.E. Keister, P.T. Strub, A.C. Thomas, P.J.S. Franks, M.D. Ohman, J.C. Furtado, A. Bracco, S.J. Bograd, W.T. Peterson, F.B. Schwing, S. Chiba, B. Taguchi, S. Hormazabal, and C. Parada
    • 雑誌名

      Oceanography

      巻: 26 ページ: 68-81

    • DOI

      10.5670/oceanog.2013.76.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Baiu rainband termination in atmospheric and atmosphere-ocean models.2013

    • 著者名/発表者名
      Kuwano-Yoshida, A., B. Taguchi, and S.-P. Xie
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 26 ページ: 10111-10124

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-13-00231.1

    • 査読あり
  • [学会発表] Decada-scale co-variability in sea-ice extent between summer Arctic Ocean and winter Okhotsk Sea

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, B., M. Ogi, K. Takaya, and H. Mitsudera
    • 学会等名
      Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly 2013
    • 発表場所
      Congress Centre Davos, ダヴォス (スイス)
  • [学会発表] Climatic influences of decadal-scale latitudinal shift in the North Pacific subarctic frontal zone

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, B., M. Nonaka, N. Schneider, H. Nakamura
    • 学会等名
      Frontal Scale Air-Sea Interaction Workshop
    • 発表場所
      National Center for Atmospheric Research, ボルダー(アメリカ)
    • 招待講演
  • [学会発表] Origin of Decadal-scale, Eastward-propagating Heat Content Anomalies in the North Pacific

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, B., N. Schneider
    • 学会等名
      Physical Oceanography Seminar at Woods Hole Institution of Oceanography
    • 発表場所
      Woods Hole Oceanographic Institution, ウッズホール (アメリカ)
  • [学会発表] Tropical Research using A/O/CFES

    • 著者名/発表者名
      田口文明
    • 学会等名
      Workshop on Tropical Precipitation System 2013
    • 発表場所
      海洋研究開発機構 (神奈川県)
  • [学会発表] Response of atmosphere-ocean system to latitudinal shifts of the North Pacific subarctic frontal zone: A coupled GCM experiment

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, B., M. Nonaka, N. Schneider, H. Nakamura
    • 学会等名
      6th OFES International Workshop and 3rd ESC-IPRC Joint Workshop on Computationally-Intensive Modeling of the Climate System
    • 発表場所
      ハワイ大学, ホノルル(アメリカ)
  • [学会発表] 秋の北極海と冬のオホーツク海に於ける海氷の十年規模共変動

    • 著者名/発表者名
      田口 文明, 小木 雅世, 高谷 康太郎, 本田 明治, 三寺 史夫
    • 学会等名
      北海道大学低温科学研究所 平成 25 年度共 同利用研究「全球・領域気候モデルにおける環オホーツク地域の相互比較」研究会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
  • [学会発表] 北太平洋亜寒帯前線の南北変位に対する大気と海洋の応答: 大気海洋結合モデル CFES を用いた実験

    • 著者名/発表者名
      田口 文明, 野中 正見, Schneider Niklas, 中村 尚
    • 学会等名
      科学研究費 補助金・新学術領域「気候系の hot spot:熱帯と寒帯か近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動」第4回全体会議
    • 発表場所
      東京大学先端科学研究センター(東京都)
  • [学会発表] 夏~秋の北極海と冬のオホーツク海に於ける海氷の十年規模共変動

    • 著者名/発表者名
      田口 文明, 小木 雅世, 高谷 康太郎, 本田 明治, 三寺 史夫
    • 学会等名
      平成25年度国立極地研究所共同研究「グローバル雪氷圏変動が日本の気象・気候に及ぼす影響」研究集会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
  • [学会発表] Response of atmosphere-ocean system to latitudinal shifts of the North Pacific subarctic frontal zone: A coupled GCM experiment

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, B., M. Nonaka, N. Schneider, H. Nakamura
    • 学会等名
      Ocean Sciences Meeting 2014
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center, ホノルル(アメリカ)
  • [学会発表] 北太平洋亜寒帯前線の南北変位に対する大気と海洋の応答: 大気海洋結合モデル CFES を用いた実験

    • 著者名/発表者名
      田口 文明, 野中 正見, Schneider Niklas, 中村 尚
    • 学会等名
      日本海洋学会 2014 年春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi