• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本海底コアの有機炭素・窒素量変動に基づく更新世後期の高精度古気候解析

研究課題

研究課題/領域番号 24540488
研究機関信州大学

研究代表者

公文 富士夫  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (60161717)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード有機炭素量 / 日本海 / 気候変動 / 隠岐堆 / 秋田沖 / 古気候学 / 生物生産性 / 堆積物
研究実績の概要

2014年度においては秋田沖コア試料(MD01-2408)に対する測定間隔を前年度の4cm毎から1cmおきへと更新し、125年程度の時間分解能で全有機炭素量(TOC)・全窒素量(TN)の測定を行った。隠岐堆コア試料(MD01-2407)についてもコアの上位から順次1cmごとの測定を追加し、約20万年前までについて125年間隔での分析結果を得た。これらを含む3年間の研究の成果として、日本海の2箇所において、約20万年前までの長期にわたる生物生産性の変動を125年程度の時間分解能で解明することができた。また、隠岐堆においては250年の時間分解能で20万年前~60万年前の生物生産性変動が明らかになった。ただし、海水準が最も高い時期においては日本海の海底環境が酸化的であったために有機物の分解が促進され、TOC含有量は本来の生物生産性よりも低く見積もられている可能性も明らかになった。これらの成果は学生の協力を得て2つの国際会議と3つの国内学会で発表した。
本研究で測定した過去60万年間にわたるTOC・TN資料は、日本海における生物生産性の変動が、北極域の気候変動と密接にリンクしていたことを示している。その変動を引きおこした直接の要因は日本海と大気における極前線との位置関係であり、北極域の氷床量の増減に支配された極前線の南北移動が、日本海おける湧昇と深層水からの栄養塩回帰、河川流入を通じた陸域からの栄養塩供給に強い影響を与え、結果として日本海の生物生産性を強く支配したものと考えられる。このことを逆にみれば、日本海の生物生産性の変動は、海水準がもっとも高い間氷期を除いた,第四紀後期の大部分の期間を通じて北極域の氷床量をモニターしてきたものと見なすことができる。その意味でも日本海での過去60万年間の生物生産性の変動を明らかにした意義は大きい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 長野県長野市信更町,後期更新世高野層から採取したTKN2004コアの花粉分析2015

    • 著者名/発表者名
      叶内敦子・河合小百合・公文富士夫
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 54 ページ: 69-86

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Climate changes for the past 52 ka clarified by total organic carbon concentrations and pollen composition in Lake Biwa, Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Kigoshi, T., Kumon, F., Hayashi, R., Kuriyama, M., Yamada, K, Takemura, K.
    • 雑誌名

      Quaternary International,

      巻: 333 ページ: 2-12

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.quaint.2014.04.028

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 琵琶湖堆積物コアBIW08-B における過去28 万年間の珪藻化石群集変動2014

    • 著者名/発表者名
      永安浩一・公文富士夫・竹村恵二
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 53 ページ: 297-309

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] TOC fluctuation of MD01-2407 core from Japan Sea as a proxy of Greenland ice sheet in the glacial periods for the past 640 ka2015

    • 著者名/発表者名
      Kumon, F. and Takizawa, Y.
    • 学会等名
      Symposium on the Arctic Research (ISAR-4) /Third International Conference on Arctic Research Planning (ICARP III)
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山市)
    • 年月日
      2015-04-27 – 2015-04-30
  • [学会発表] 湖成および海底堆積物を指標とした日本の第四紀中・後期の気候編年の試み2014

    • 著者名/発表者名
      公文富士夫・木越智彦
    • 学会等名
      日本地質学会121年学術大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島)
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [学会発表] 日本海,隠岐堆コア(MD01-2407)の過去60万年間の有機炭素量変動とその意味2014

    • 著者名/発表者名
      滝沢侑子・卜部輔・公文富士夫
    • 学会等名
      日本第四紀学会2014年大会
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-08
  • [学会発表] 日本周辺における第四紀後期の気候変動資料の集成と標準層序の提案2014

    • 著者名/発表者名
      公文富士夫
    • 学会等名
      第四紀学会2014年大会
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-08
  • [学会発表] Total Organic Carbon (TOC) stratigraphy of the Upper Quaternary in and around the Japanese Islands2014

    • 著者名/発表者名
      Kumon, F.
    • 学会等名
      AOGS2014 Sapporo
    • 発表場所
      Royton Hotel Sapporo(札幌)
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [学会発表] Paleoclimatic analysis for 600 Ka based on the TOC contents of marine sediments, Japan Sea2014

    • 著者名/発表者名
      Takizawa,Y., Hayashida,A. and Kumon,F.
    • 学会等名
      AOGS2014 Sapporo
    • 発表場所
      Royton Hotel Sapporo(札幌)
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [学会発表] 氷期の気候変動を強く支配する要因について2014

    • 著者名/発表者名
      公文富士夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-04-20 – 2014-05-02
  • [備考] 信州大学研究者総覧(SOAR)

    • URL

      http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.ZUchOUkh.html#books_articles_etc

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi