• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

西南日本の白亜紀弧火成活動とプレートの沈み込み・付加との関連

研究課題

研究課題/領域番号 24540490
研究機関山口大学

研究代表者

今岡 照喜  山口大学, 理工学研究科, 教授 (30193668)

研究分担者 君波 和雄  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (20127757)
永嶌 真理子  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (80580274)
キーワードランプロファイア / K-Ar年代 / スラブのロールバック / 白亜紀 / Sr-Nd 同位体 / 東アジア
研究概要

本研究は西南日本内帯の前期白亜紀火成活動(火成岩類の放射年代,火成活動の様式や規模,岩石学的・地球化学的特性)とプレート沈み込み(スラブの年代,熱イベントなどの変遷)を関連づけて統一的に説明・理解することを目的としている.そこで近畿地方に分布するおおよそ100 Maのエピソディックなマグマ活動で形成された京都・宇治市周辺のNbに富む角閃石スペッサルタイト岩脈,アダカイト質丹波花崗岩質岩(貴治ほか,2000)およびマントル・ゼノリスのK-Ar年代と地球化学的特性について検討し,それらを包括した当時のテクトニクスについて議論した.詳細はLithos誌に掲載済である(Imaoka T., K. Nakashima, A. Kamei, T. Itaya, T. Ohira, M. Nagashima, N. Kono and M. Kijiet al., 2014. Episodic magmatism at 105 Ma in the Kinki district, SW Japan: petrogenesis of Nb-rich lamprophyres and adakites, and geodynamic implications. Lithos, 184-187, 105-131.)
近年,東アジアにおいてジュラ紀の低角沈み込みと白亜紀初期におけるスラブのロールバックが推定されている(例えば,Sagong et al., 2005; 君波ほか,2009;Kee et al., 2010; Zhang et al., 2010; Kiminami and Imaoka, 2013).近畿・中国地域における100 Maの火成活動開始とアダカイト・ランプロファイアーの形成は,スラブのロールバックとそれにともなうアセノスフェアの上昇に起因する可能性があることを指摘した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、前年度から検討してきた100 Ma火成岩およびマントルゼノリスの岩石学・年代・同位体・テクトニクスの補足的検討をし、それを論文化することであった。検討結果は2013年1月にLithosに掲載されたので、おおむね順調に進展しているといえる。また、平成25年度以降は、西南日本の100 Ma以降の大規模珪長質火成岩類の地質、地球化学、Rb-Sr同位体および四万十帯北帯の堆積岩岩石学について検討する予定であり、予定通り後期白亜紀の大規模珪長質火成岩類の地球化学,Rb-Sr同位体について検討を進めている。これらの成果は、4件の学会発表として公表した。

今後の研究の推進方策

平成25年度以降の計画のうち、内帯における後期白亜紀火成活動の検討が多岐にわたりその検討を優先させるため、四国地方に関する下記の2点については、文献調査にとどめる予定である。
・四国西部・東部白亜紀四万十帯北帯北部の堆積岩の記載・地球化学的検討
関門層群から砕屑物が供給されたと推定される地層が四万十帯北帯北縁部に存在する.君波と今岡はその地層の空間的・時間的広がりや砕屑岩の岩石記載,XRF分析,ICP-MS分析(Actlabsへ外注)によって岩石学的・地球化学的特徴を詳細に検討する.
・四国東部の三波川変成帯の地質調査,片岩類の地球化学的特性の解明
Kiminami & Ishihama (2003)に代表される一連の地球化学的研究は,四国三波川帯(緑泥石帯)の多くが白亜紀四万十累層群を原岩層とすることを示している.この問題は,沈みこみ帯における活発なアンダープレーティングの時期を特定するために重要である.君波と今岡はさらに検討地域を広げと標記の野外調査,砕屑岩片岩・緑色岩片岩のXRF分析,希土類元素を含む微量元素のICP-MS分析(Actlabsへ外注)およびSr, Nd同位体測定を行う.
後期白亜紀の大規模なイグニンブライト形成によるカルデラ形成について詳細な記載を行い、そのテクトニックな環境をプレート沈み込みの観点から議論していく予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Episodic magmatism at 105 Ma in the Kinki district, SW Japan: petrogenesis of Nb-rich lamprophyres and adakites, and geodynamic implications2014

    • 著者名/発表者名
      Imaoka, T., Kiminami, K., Nakashima, K., Kamei, A., Itaya, T., Ohira, T., Nagashima, M., Kono, N. and Kiji, M.
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 184-187 ページ: 105-131

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2013.10.10.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秋吉台石灰岩に貫入する火成岩類の地球化学的特徴および流体包有物と鉱化作用の関連2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・今岡照喜・中島和夫・藤川将之
    • 雑誌名

      秋吉台科学博物館報告

      巻: 49 ページ: 7-23

  • [雑誌論文] Spatiotemporal variations of Jurassic-Cretaceous magmatism in eastern Asia (Tan-Lu Fault to SW Japan): Evidence for flat-slab subduction and slab rollback2013

    • 著者名/発表者名
      Kiminami, K. and Imaoka, T.
    • 雑誌名

      Trra Nova

      巻: 25 ページ: 414-422

    • DOI

      10.1111/ter.12051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山口県長門市向津具半島大津玄武岩に産する晶洞鉱物2013

    • 著者名/発表者名
      髙橋 奈津子・永嶌 真理子
    • 雑誌名

      岩石鉱物科学

      巻: 42 ページ: 211-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal chemistry of a Cu isotype of makovickyite from the Obari mine, Yamagata Prefecture, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, M., Armbruster, T., Izumino, Y., and Nakashima, K.
    • 雑誌名

      Neues Jahrbuch für Mineralogie

      巻: 191 ページ: 75-81

    • DOI

      10.1127/0077-7757/2013/0248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vanadoallanite-(La): a new epidote-supergroup mineral from Ise, Mie Prefecture, Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, M., Nishio-Hamane, D. Tomita, N., Minakawa, T. and Inaba, S.
    • 雑誌名

      Mineralogical Magazine

      巻: 77 ページ: 2739-2752

    • DOI

      10.1180/minmag.2013.077.6.04

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西南日本山陰帯と韓国慶尚盆地の花崗岩類における白亜紀最末期のSr-Nd同位体組成変化とその意義2013

    • 著者名/発表者名
      西田和浩・今岡照喜・君波和雄・長松 雄・飯泉 滋
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 119 ページ: 229-248

    • DOI

      10.5575/geosoc.2012.0070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 島根県出雲市南方地域における中新統のK-Ar年代と古地磁気方位2013

    • 著者名/発表者名
      沢田順弘・三代喜弘・今岡照喜・吉田聖典・稲田理沙・久井和徳・近藤 仁・兵頭政幸
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 119 ページ: 267-284

    • DOI

      10.557/geosoc.2012.0044

    • 査読あり
  • [学会発表] 後期白亜紀イグニンブライトの形成機構:山口県中央部,物見岳層の例2013

    • 著者名/発表者名
      大中翔平・今岡照喜
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      20130914-20130916
  • [学会発表] 山口県北西部に見出された後期白亜紀長門-豊北グラーベン2013

    • 著者名/発表者名
      馬塲園明・今岡照喜(山口大)・亀井淳志(島根大)・八木公史(蒜山地
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      20130914-20130916
  • [学会発表] 山口県中央部の後期白亜紀阿武層群と生雲コールドロン2013

    • 著者名/発表者名
      木村元(山口大・理工学)・井川寿之(八千代エンジニヤリング株式会社)・小室裕明(島根大・総合理工)・武田賢治(山口大・教育)・今岡照喜(山口大・理工学)
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      20130914-20130916
  • [学会発表] 白亜紀鳳翩山花崗岩体の内部構造2013

    • 著者名/発表者名
      今岡照喜(山口大)・中島和夫(山形大)・亀井淳志(島根大)・荻田康雄(杏林製薬㈱)・井川寿之(八千代エンジニヤリング)・板谷徹丸(岡山理科大学)・加々美寛雄(新潟大)
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      20130914-20130916
  • [学会発表] 新鉱物ランタンバナジウム褐簾石の結晶構造2013

    • 著者名/発表者名
      永嶌 真理子 (山口大・院理),浜根 大輔(東大・物性研),冨田 宣光,皆川 鉄雄 (愛媛大・院理),稲葉 幸郎(稲葉真珠):
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2013年度年会
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] バビントン石の6配位席における陽イオン置換と結晶構造変化.2013

    • 著者名/発表者名
      永嶌 真理子 (山口大・院理),三谷 桂子(山口大・理),赤坂 正秀 (島根大・総理):
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2013年度年会
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
    • 年月日
      20130911-20130913

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi