研究課題
本研究では、日本列島の骨格を成す中生代付加体の砕屑岩砕屑粒子の年代測定と化学組成を検討し、アジア大陸東縁に形成された付加体の後背地を推定するものである。従来後背地研究といえば、モード組成や重鉱物分析による研究が主流であったが、近年はジルコン粒子のU-Pb年代測定や希土類元素を用いた化学組成による後背地研究が必要不可欠となっている。本研究では、その新しい手法を採用し、可能な限り後背地の特定を行うものである。また付加体に取り込まれた緑色岩塊についても、その起源を明らかにし付加体の成因解明を目指した。【延長年度に実施した内容】平成27年度は、中生代付加体のチャート砕屑岩シーケンスの後背地と前弧海盆の下部白亜系関門層群の砕屑岩の後背地を比較するために、薄片観察やカソードルミネッセンス画像による石英粒子の源岩検討を実施した。また九州中部、下部白亜系物部川・先外和泉両層群産出の砕屑性クロムスピネルの化学組成を調べ、一部Intraplate basalt起源を確認した。【研究期間全体に実施した内容】平成24年度は、美濃帯犬山地域のチャート砕屑岩シーケンスの砕屑岩から抽出されたジルコン粒子のU-Pb年代測定を行い、推定される砕屑岩堆積年代に極めて近接したジルコン形成年代を検出した。平成25年度は、秩父帯付加体チャート砕屑岩シーケンスの砕屑岩からビトリナイト抽出を試み、被熱温度などから、序列外スラストを特定した。平成26年度は、チャート砕屑岩シーケンスのもうひとつのジュラ紀付加体代表的構成要素である、さんご礁-海山コンプレックスについて海山の噴出場の推定を希土類元素などの化学組成によって検討し、MORBであることを明らかにした。
すべて 2015
すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)