研究課題/領域番号 |
24540499
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
佐野 弘好 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80136423)
|
研究分担者 |
桑原 希世子 芦屋大学, 教育学部, 講師 (20507131)
上松 佐知子 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (50466661)
指田 勝男 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (60134201)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ペルム紀・三畳紀境界 / 劣悪環境 / 三畳紀古世 |
研究実績の概要 |
1.平成24・25年度の研究から引き続いて,大分県津久見市網代島の中部三畳系下部チャートセクションにおいて堆積岩石学的検討を行った.平成26年度に採集した試料を用いて薄片観察およびX線粉末回折分析を実施した.その結果,(1)チャートはすべて放散虫を含むこと,(2)灰緑色チャート,紫灰色チャート,赤褐色チャートには共通して石英が含まれるほか,ごくわずかに粘土鉱物が含まれること,(3)チャートの色調の相違は赤鉄鉱の有無によることが明らかになった. 2.岐阜県関市ミオ谷の下部三畳系珪質粘土岩に塩基性火山砕屑岩が夾まれること(未公表)にヒントを得て,栃木県鹿沼市の思川流域の下部三畳系珪質粘土岩層を調査検討した.鏡下観察の一部は未了であるが,当該珪質粘土岩層中に玄武岩円礫に富む礫質岩を確認した.これらの事例は,下部三畳系珪質粘土岩の堆積中にに玄武岩質火山砕屑物が供給されるイベントが起きたことを意味するものと考えた. 3.美濃帯の中部ペルム系最上部~上部ペルム系チャートにおいてLatentifistularia放散虫を用いた化石分帯案を新たに提案し,学会発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1.網代島セクションのチャートの薄片作成に予想以上の時間と手間を要したため,化学分析に進むことが出来なかったため. 2.同上セクションでの放散虫の多様性の垂直変化の検討が難しく,計画通りに進行できなかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
1.津久見市網代島セクションの下位で,下部三畳系上部灰色・黒色チャート層の岩相層序の実測を行ったので(H26年度),これまでに得たデータと合わせて下部三畳系チャート・珪質粘土岩の岩相層序の概略を明らかにする.さらにUおよびMoの定量を実施して酸化還元環境を復元する. 2.下部三畳系珪質岩中の塩基性火山砕屑岩の起源をさらに追求する. 3.中部ペルム系最上部~上部ペルム系チャートの放散虫化石分帯案に関する論文を投稿する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年11月に採集した下部三畳系珪質岩を自身で切断・作成した切片の薄片製作を平成27年1月初旬,業者に発注した.1月下旬~2月中旬の完成・納品を期待していたが,受注が集中しているため納品が平成27年4月中旬になるとの連絡を受けた.鏡下観察によってこの珪質岩の岩相的な特徴を把握することは本研究計画の目的を達成するために必要な作業であると考え,補助事業期間を延長して研究目的の達成をめざした.これにより薄片作成費支払いを平成27年4月以降に行うこととしたため,次年度使用額が発生した.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年4月7日現在,上記の薄片はすでに納入されており,使用は完了している.
|