• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

歯の成長線解析と同位体分析に基づく束柱類の季節周期精度での生活史の復元

研究課題

研究課題/領域番号 24540502
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

甲能 直樹  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (20250136)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード古生態学 / 生活史 / 安定同位体 / 微量元素 / 束柱類 / デスモスチルス / 北西太平洋 / 北東太平洋
研究実績の概要

本研究は,目のレベルで絶滅してしまった海生哺乳類の束柱類(デスモスチルスやパレオパラドキシアの仲間)について,歯のエナメル質に残された体内生理の周期的変動の刻印である成長線を指標として,同一個体から成長線に沿った複数の試料を連続的に採取して,炭素・酸素および微量元素(ストロンチウム)の安定同位体比分析に基づいて,この仲間の生活史を年周期よりも短い周期(季節周期)の精度で明らかにすることを目的としている.
最終年度である今年度は,国立科学博物館に所蔵されているデスモスチルスの歯牙標本からの試料採取に加えて,足寄動物化石博物館および米国スミソニアン研究所に所蔵されている最後臼歯の単離した咬柱(合計で5点)からも精密低速切削工具(直径1mm)を用いて歯の歯冠エナメルの成長線に並行に試料採取(1標本あたり1mm間隔で6~22ポイント)を行ない,個体に起こった周期的な生理反応もしくは行動生態の更なる検出を試みた.試料の分析にあたっては,安定同位体質量分析装置MAT253により炭素と酸素の同位体比を測定した.
その結果,最終的に13個体のデスモスチルスにおいて,炭素と酸素の同位体比が同期して一定の周期で変動する個体とそうでない個体の両方が存在したことを確認した.このことを酸素同位体比の標準誤差に基づいてより詳しく検索した結果,標準誤差については一部の個体で誤差が小さい一定の時期の後に誤差が大きくなる短い時期が周期的に挟まれる傾向として捉えることができた.このことから,デスモスチルスは集団の中に飲水の場所を周期的に変える個体が一定の割合で存在した可能性が示唆された.ただし,微量元素分析の結果から,個体の「周期的移動」は地理的には狭い範囲に留まったものと推測された.以上から,デスモスチルスは内湾の汽水域に生息し,性別によって海岸から一定の異なる距離で異なって行動をとっていたと考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A new desmostylian mammal from Unalaska (USA), the robust Sanjussen jaw from Hokkaido (Japan), with comments on feeding in derived desmostylids.2015

    • 著者名/発表者名
      Chiba, K., Fiorillo, A. R., Jacobs, L. L., Kimura, Y., Kohno, N., Kobayashi, Y., Nishida, Y., Polcyn, M. J. and Tanaka, K.
    • 雑誌名

      Historical Biology

      巻: 27 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1080/08912963.2015.1046718

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Life history of Desmostylus (Mammalia: Afrotheria) as inferred from δ13C and δ18O variation.2014

    • 著者名/発表者名
      Uno, H. and Kohno, N.
    • 学会等名
      7th Conference on Secondary Adaptation of Tetrapods to Life in Water (George Mason University, Virginia, USA).
    • 発表場所
      George Mason University (Virginia, USA)
    • 年月日
      2014-06-02 – 2014-06-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi