• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

X線トモグラフと地球化学指標に基づく新しい炭酸塩溶解指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24540505
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

木元 克典  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)

研究分担者 佐々木 理  東北大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60222006)
入野 智久  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教 (70332476)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード浮遊性有孔虫 / 骨格密度 / MXCT法 / 海洋酸性化
研究実績の概要

本年度は北太平洋観測点K2に係留したセジメントトラップの中でもっとも深い水深に設置された浮遊性有孔虫グロビゲリナ・ブロイデスの骨格密度解析を終了した。これにより浅海(150m)から深海(5000m)まで4層全ての結果が出揃った。
本研究で得た結果を総括する。グロビゲリナ・ブロイデスの骨格密度変化は顕著な季節性をもち、低pH、高全炭酸環境下の冬季の12月~4月にもっとも溶解が進行した。逆に高pH、低全炭酸環境下である夏場の5~11月までは骨格密度の変化は小さく、高密度の殻を保存していた。年間を通した殻密度の変化は、海水の炭酸系の変化と一致し、また各水深の結果は整合的であることから、殻密度低下は浮遊性有孔虫の死後、沈降中に溶解したものではなく、殻を形成する際に密度の異なる殻を形成した可能性を強く示唆する。一方、冬季には殻の大きさが小さいが殻密度が高く、逆に夏季には殻の大きさは大きいが殻密度が低下するという明瞭な逆相関の関係も同時に認められた。つまり浮遊性有孔虫の殻密度には成長速度に関係する反応速度論的要素が介在することを示唆している。浮遊性有孔虫殻の切片を作成し、電子顕微鏡で観察を行った結果、骨格密度の違いをつくる主な原因は骨格の2層に分かれた結晶構造であることが判明した。内側層は細かい顆粒状の炭酸塩粒子であり、空隙が多くもろく壊れやすい。一方最外殻は自形結晶の菱状構造であった。つまり低pH、高全炭酸環境下で形成された内側層こそが骨格密度低下を示す直接的な原因であることが判明した。すなわち冬季には本来頑丈な殻が作られるはずが、周囲の炭酸系の変化により内側層の形成能力になんらかの変調をきたし、殻密度の低下を招いていることを示した。つまり海洋酸性化が本来の生物鉱物化作用を上回り、骨格形成に強く関与していることを示したことから、海洋酸性化が原生生物への明確な脅威となることを突き止めた。

備考

マイクロフォーカスX線CT(MXCT)にてスキャンした浮遊性有孔虫の画像を掲載した。さらに本研究で得た成果を今後加えて行く予定。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Observation of the dissolution process of Globigerina bulloides tests (planktic foraminifera) by X-ray micro-computed tomography2015

    • 著者名/発表者名
      Shinya Iwasaki, Katsunori Kimoto , Osamu Sasaki , Harumasa Kano , Makio Honda , Yusuke Okazaki
    • 雑誌名

      Paleoceanography

      巻: 30 ページ: 317-331

    • DOI

      10.1002/palo.20134

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 有孔虫が語る地球の過去・現在・未来2015

    • 著者名/発表者名
      木元克典
    • 学会等名
      国際地学オリンピック「とっぷ・レクチャー」
    • 発表場所
      産業技術総合研究所(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Micro-Focus X-ray Computing tomography technique: Applications for the Ocean acidification study2014

    • 著者名/発表者名
      KATSUNORI KIMOTO
    • 学会等名
      1st International Ocean Acidification Workshop for EcoAcid
    • 発表場所
      KIOST (Ansan, Korea)
    • 年月日
      2014-11-03 – 2014-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Research activity on the ocean acidification in JAMSTEC2014

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kimoto
    • 学会等名
      Discussion of joint research for ocean acidification in KIOST
    • 発表場所
      KIOST (Ansan, Korea)
    • 年月日
      2014-09-22 – 2014-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 地球の温暖化がもたらす海洋へのインパクト2014

    • 著者名/発表者名
      木元克典
    • 学会等名
      公益社団法人日本技術士会北海道本部北方海域技術研究委員会 第26回講演会
    • 発表場所
      かでる2・7道立道民活動センター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-07-25
    • 招待講演
  • [学会発表] X線CT測定による浮遊性有孔虫G. bulloidesの殻内部構造と溶解プロセスの観察2014

    • 著者名/発表者名
      岩崎晋弥、木元克典、佐々木理、鹿納晴尚、本多牧生、岡崎裕典
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年年会(九州大学)
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] Research activity on the ocean acidification in JAMSTEC2014

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kimoto
    • 学会等名
      Norway-Japan Marine Seminar 2014
    • 発表場所
      国際交流会議場(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-06-04
  • [学会発表] X線CTを用いた浮遊性有孔虫殻Globigerina bulloidesの溶解プロセスと海底堆積物における保存の研究2014

    • 著者名/発表者名
      岩崎晋弥・木元克典・佐々木理・鹿納晴尚・本多牧生・岡崎裕典
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-05-01
  • [図書] Marine Protists: Diversity and Dynamics2015

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kimoto
    • 総ページ数
      639(共著、担当ページ数未定)
    • 出版者
      Springer Japan
  • [備考] 浮遊性有孔虫データベース

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/res/ress/kimopy/foraminifera/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi