• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

M-type花崗岩の熱水流体の組成と挙動

研究課題

研究課題/領域番号 24540507
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

黒澤 正紀  筑波大学, 生命環境系, 講師 (50272141)

研究分担者 笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)
安間 了  筑波大学, 生命環境系, 講師 (70311595)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード流体包有物 / 微量元素 / 花崗岩 / 丹沢 / PIXE
研究概要

平成24年度は、M-type花崗岩である丹沢複合岩体のユーシン岩体内部の流体組成を明らかにするため、玄倉川流域の花崗岩中の晶洞試料を中心に検討した。晶洞は花崗岩固結の際に放出された流体が岩体上部に集積して形成されたもので、花崗岩固結時の熱水流体の情報を持つ。ユーシン岩体は黒雲母角閃石トーナル岩からなり、部分的に小規模の晶洞やペグマタイト脈などを伴う。晶洞は、石英・緑泥石・黒雲母・緑泥石・カリ長石を主とし、少量の沸石(輝沸石、束沸石、菱沸石、中沸石等)、黄銅鉱、稀にリン灰石・チタン石等を伴う。晶洞の自形石英には5種類の流体包有物が含まれていた。主要な包有物は気相包有物と多相包有物で、多相包有物には複数の等方性結晶の他、少量の異方性結晶や不透明鉱物が含まれる。不透明鉱物は黄銅鉱か磁鉄鉱と考えられ、流体の金属濃度はそれほど低くないことが示唆された。多相包有物と気相包有物が明らかに共生している例も多く認められることから、流体の沸騰による形成が考えられる。多相包有物の均質化温度は主に400~480℃で、塩濃度は38~42wt%であった。次に多いのは、液相と気泡からなる2相包有物で、均質化温度は220~440℃であった。また、液相に富む液相包有物、微少な液体CO2包有物も少量存在した。これらの5種類の包有物は周囲の花崗岩の石英にも認められる。今後、これらの流体包有物を粒子線励起X線分析法 (PIXE) で分析してその構成元素と濃度を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予備調査試料で研究を行ったが、花崗岩組織と晶洞の状況、石英中の流体包有物の測定など、予定通りの結果が得られたため

今後の研究の推進方策

採取済み試料は粒子線励起X線分析法(PIXE)による分析を進めると共に、丹沢山地東部のユーシン岩体の補足調査・研究を進める予定である。周辺に小規模の銅鉄鉱山が確認されたのでおの試料も分析を行う。また、比較的均質化温度が高いとされる畦ヶ丸岩体の中川川流域の調査と試料採取も行う。試料採取は晶洞及び石英脈など形成ステージの明確なものを対象とする予定である。

次年度の研究費の使用計画

基本的には、調査および分析に必要な支出を行う予定である。薄片試料作成の謝金も併せて計上する。次年度に繰り越した費用(1,387,290円)については、予定通り、ICP-MS分析に必要なトーチなどの消耗品、PIXE装置の改良に必要なフランジ、その他の部品の購入に当てる予定である。研究分担者への配分経費もPIXE分析に必要な部品の購入に当てられる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] PIXE analyses of trace Ti in single fluid inclusions in quartz from Tsushima granite2012

    • 著者名/発表者名
      M. Kurosawa, S. Ishii and K. Sasa
    • 雑誌名

      Annual Report, Tandem Accelerator Center, University of Tsukuba

      巻: 80 ページ: 47-48

  • [雑誌論文] Measurement of the 36Cl deposition flux in central Japan: Natural background levels and seasonal variability.2012

    • 著者名/発表者名
      Tosaki, Y., Tase, N., Sasa, K., Takahashi, T. and Nagashima, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 106 ページ: 73-80

    • DOI

      doi:10.1016/j.jenvrad.2011.11.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabric-based criteria to distinguish tectonic from sedimentary melanges in the Shimanto accretionary complex, Yakushima Island, SW Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Yuzuru; Tonogai, Kazuki; Anma, Ryo
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: 568 ページ: 65-73

    • DOI

      doi: 10.1016/j.tecto.2011.10.018

    • 査読あり
  • [学会発表] 流体包有物分析からみた対馬花崗岩の熱水流体系

    • 著者名/発表者名
      黒澤正紀・Shin Ki-Cheol・笹公和・石井聡
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      京都大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi