• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ヘグボマイト類についての相平衡再現実験

研究課題

研究課題/領域番号 24540509
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

志村 俊昭  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70242451)

研究分担者 川嵜 智佑  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (50136363)
永嶌 真理子  山口大学, 理工学研究科, 講師 (80580274)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードヘグボマイト / 高温高圧実験 / 南極 / 変成岩
研究概要

初年度の計画として、(1)天然の岩石試料の解析、(2)出発物質の作成、(3)予察的な高温高圧実験、の3点をあげていた。これらについて順に記す。
(1)天然の岩石試料の解析: 新鉱物マグネシオヘグボマイト2N4Sを含む天然の岩石試料の相平衡の記載をさらに進めた。その結果、ヘグボマイト生成にはTiO2を含む鉱物が重要な役割を担っていることがわかった。また、ルチル以外にもジルコノライトなどいくつかの鉱物との共生関係を見いだした。U, Thを含む鉱物も複数含まれており、絶対年代測定が可能であると思われる。このような産状と鉱物化学組成について研究を進め、学会発表するとともに国際誌に投稿した。
(2)出発物質の作成: マグネシオヘグボマイト2N4Sを含む岩石を粉砕し、全岩粉末試料を準備した。粉砕作業には、当該科研費で購入したロックトリマが大変役に立った。さらに、元の岩石試料から、スピネルとヘグボマイトの鉱物分離をおこなった。これら「一次試料」用いて、出発物質として「全岩粉末試料」、「スピネル+ヘグボマイト粉末試料」などを、当面必要な量以上を調合した。
(3)予察的な高温高圧実験: 愛媛大学の川嵜研究室に赴き、ピストンシリンダー型高温高圧実験装置で実験をおこなった。(2)で作成した試料にH2Oの量などを調整したものを出発物質とし、実験をおこなった。生成物にはヘグボマイトの消滅とスピネルの成長などがみとめられた。今後、温度・圧力・H2Oなどを変えれば、ヘグボマイトが生成できるかもしれない。現在、解析作業を進めており、その結果に基づいて次回の実験の条件を決定する。なお、この年度をもって当該装置は愛媛大学から山口大学に移管されるため、共同研究者である川嵜氏と永嶌氏により、移管に関わる様々な作業がおこなわれた。当該プロジェクトの継続のため、本科学研究費が大変役に立った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

天然の岩石の相平衡解析については、TiO2鉱物との様々な共生関係を見いだし、新たに希少鉱物の発見もあった。この点については順調に進んでいる。ただし、多種多様な鉱物がみつかり、さらにそれらが多様な微量元素を含む鉱物であったため、化学分析に苦労した。論文投稿したが、分析値などが問題となって返ってきた。早急に解決し、再投稿するとともに、天然の解析結果を高温高圧実験の相平衡解析に役立てる必要がある。
出発物質の調整は上手くいったと言える。今後、消長関係をみながら、さらに適切な出発物質の調整を続ける。
初年度は予察的実験であり、計画通りうまくいった。この解析結果を踏まえ、今後、本格的な実験を始めるが、当該装置が愛媛大学から山口大学に移管となったので、装置のキャリブレーションなど基本的な立ち上げから実施する事になる。共同研究者との連携はうまくいっており、概ね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

初年度は新たな希少鉱物を見いだしたため、化学分析でたいへん苦労したが、24元素分析すればほぼ有意なデータが得られることがわかった。次年度はこれをふまえ、天然試料の相平衡についての論文を完成させる。
初年度の予察実験の生成物の解析を進め、ヘグボマイトの安定領域を「挟み撃ち」式に追求してゆく。前回の実験を解析しては、その結果に基づいて次回の実験の条件を決定する事を繰り返す。なお、この年度をもって当該装置は愛媛大学から山口大学に移管された。装置のキャリブレーションなどからのスタートとなるが、共同研究者の川嵜氏・永嶌氏と協力して実験を進めてゆく。

次年度の研究費の使用計画

当初、ヘグボマイト生成に関わる主要なTiO2鉱物はルチルだけであると考えていた。しかしながら「ジルコノライト」など、他にも多種多様な鉱物が関わっている事が判明した。希少鉱物が多く、様々な微量元素を含むほか、たいへん微細であったため、鉱物の同定と定量分析に想定外の時間を要した。このため化学分析後、構造式の計算や、過去の論文検索等に多大な時間を費やすこととなった。机やパソコンに向かっての作業が想定外に多くなり、結果的に分析に関わる出費が少なくなった。比較的大きな結晶を含む薄片1枚を犠牲にして、測定ルーチンの改良を重ねた。その結果、少なくとも24元素の測定をすれば、ほぼ100%の有意なデータが得られることが解った。今後はこのルーチンに基づいて多量の試料を研磨・分析することになる。次年度使用額は、ダイヤモンドペーストなど試料研磨用消耗品・試料輸送費・出張旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Magmatic history and evolution of continental lithosphere of the Sør Rondane Mountains, eastern Dronning Maud Land, East Antarctica2013

    • 著者名/発表者名
      Owada, M., Kamei, A., Horie, K., Shimura, T., Yuhara, M., Tsukada, K., Osanai, Y., Baba, S.
    • 雑誌名

      Precambrian Research

      巻: 234 ページ: 63-84

    • DOI

      10.1016/j.precamres.2013.02.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 緑簾石族鉱物の結晶化学:解析と合成による新たな展開2012

    • 著者名/発表者名
      永嶌 真理子
    • 雑誌名

      結晶学会誌

      巻: 54 ページ: 255-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tanohataite, LiMn2Si3O8(OH): a new mineral from the Tanohata mine, Iwate Prefecture, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Nagase, T., Hori, h., Kitamine, M., Nagashima, M., Abfuriyim, A. and Kuribayashi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 107 ページ: 149-154

    • DOI

      10.2465/jmps.111130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palenzonaite, berzeliite, and manganberzeliite: structural control of (As5+, V5+, Si4+)O4 tetrahedra in garnet structures2012

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, M. and Armbruster, T.
    • 雑誌名

      Mineralogical Magazine

      巻: 76 ページ: 1081-1097

    • DOI

      10.1180/​minmag.2012.076.5.02

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Late Proterozoic juvenile arc metatonalite 1 and adakitic intrusions in the Sør Rondane Mountains, eastern Dronning Maud Land, Antarctica.2012

    • 著者名/発表者名
      Kamei, A., Horie, K., Owada, M., Yuhara, M., Nakano, N., Osanai, Y., Adachi, T., Hara, Y., Terao, M., Teuchi, S., Shimura, T., ほか
    • 雑誌名

      Precambrian Research

      巻: 231 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.precamres.2012.09.026

    • 査読あり
  • [学会発表] 天然パレンツォナ石,ベルゼライト,マンガンベルゼライトの結晶化学:4配位席におけるAs5+, V5+, Si4+のザクロ石構造への影響

    • 著者名/発表者名
      永嶌 真理子,Thomas Armbruster
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] 東南極セールロンダーネ山地産含バナジウムザクロ石:X線単結晶構造解析と赤外分光分析

    • 著者名/発表者名
      赤坂 正秀・平田 みお・濱田麻希・永嶌真理子・牧野州明・小山内康人
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] 山形県大張鉱山産makovickyiteとcupromakovickyite

    • 著者名/発表者名
      五十公野裕也・中島和夫・永嶌真理子
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] 島根県邑智郡川本町に分布するミネットI 地質と岩石学的特徴

    • 著者名/発表者名
      小井戸一浩・永尾隆志・堀川義之・永嶌真理子
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      浅間
  • [学会発表] 島根県邑智郡川本町に分布するミネットII 岩石学および地球科学的特徴

    • 著者名/発表者名
      永尾隆志・小井戸一浩・永嶌真理子・角縁進・木村純一・藤林紀枝
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      浅間
  • [学会発表] 山口県下関市角島に分布する中新世玄武岩類の地質と岩石

    • 著者名/発表者名
      東山陽次・永尾隆志・永嶌真理子
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      浅間
  • [学会発表] Granitoid intrusive rocks of Japanese Islands: their temporal and spatial distributions and isotopic characteristics

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, T., Takahashi, M., Imaoka, T. and Shimura, T.
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
  • [学会発表] 日高変成帯、37Maの火成活動の起源マグマ:音調津深成岩類のSr・Nd同位体比組成

    • 著者名/発表者名
      小島萌・大橋美由紀・志村俊昭
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
  • [学会発表] 東南極セール・ロンダーネ山地、小指尾根のヘグボマイト含有変成岩中のジルコノライト

    • 著者名/発表者名
      志村俊昭・Kemp、A.I.S・Blake、Kevin・大和田正明・柚原雅樹・亀井淳志・束田和弘・外田智千
    • 学会等名
      極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京都)
  • [学会発表] 東南極リュッツオホルム岩体スカレビークハルゼン産Fe-Mg-Tiドメインを有するザクロ石珪線石片麻岩

    • 著者名/発表者名
      川嵜智佑,足立達朗,中野伸彦,小山内康人
    • 学会等名
      極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京都)
  • [学会発表] 東南極、セール・ロンダーネ山地のピングビナネ花崗岩の鉱物化学組成とSr同位体比組成

    • 著者名/発表者名
      柚原雅樹・宮田寛之・亀井淳志・外田智千・大和田正明・志村俊昭・束田和弘
    • 学会等名
      極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京都)
  • [学会発表] 東南極セール・ロンダーネ山地に分布する原生代後期の未成熟弧に形成した変トーナル岩とアダカイト質花崗岩

    • 著者名/発表者名
      亀井淳志・堀江憲路・大和田正明・柚原雅樹・中野伸彦・小山内康人・足立達朗・原有希・寺尾まどか・手打晋二郎・志村俊昭・束田和弘・外田智千・岩田智加・白石和行・石塚英男・高橋裕平
    • 学会等名
      極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京都)
  • [備考] 南極の岩石の中から新鉱物を発見しました!

    • URL

      http://www.niigata-u.ac.jp/top/pickup/230609_1.html

  • [備考] 志村准教授(地質科学科)南極大陸から新鉱物を発見

    • URL

      http://www.sc.niigata-u.ac.jp/sc/info/20110531.html

  • [備考] 南極大陸の岩石の中から新鉱物を発見

    • URL

      http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20110601.html

  • [備考] 新鉱物発見

    • URL

      http://www.nipr.ac.jp/science-museum/topics/inseki3.pdf

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi