• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

顕微メスバウアー分光器の製作と地球科学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24540519
研究機関大阪市立大学

研究代表者

篠田 圭司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40221296)

研究分担者 小林 康浩  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (00303917)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードメスバウアー分光 / 顕微分光 / マルチキャピラリーX線レンズ
研究実績の概要

最終年度:前年度自動ステージを用いてマルチキャピラリーX線レンズ(MCX)により集光したガンマ線の焦点サイズと形状を測定した。この時ガンマ線検出器としてエネルギー分解能の低い比例計数管を用いたためエネルギースペクトルにおけるバックグラウンドの影響のためガンマ線焦点サイズを最終的に確定させるには至らなかった。今年度はエネルギー分解能の高い半導体検出器を用いてガンマ線焦点サイズを確定することを試みた。半導体検出器の動作確認までは行えた。しかし、京都大学原子炉実験所は今年度原子力規制委員会による試験研究用原子炉の適合確認の審査期間にあたり、原子炉の運転停止及び顕微メスバウアー分光器が設置してあるトレーサー棟での密封線源を用いた実験停止となっており、この措置は現在も続いており再開の目処はたっていない。その影響で十分な測定時間ができず、半導体検出器を用いたガンマ線焦点サイズ確定は中断せざるを得なかった。
研究期間全体:MCXを用いて、鉄含有鉱物中の鉄の価数定量分析のための顕微メスバウアー分光器を作成し、ビーム評価を行った。ビーム形状と半値幅を測定したところ、14.4keVのガンマ線半値幅は約400μm、ビーム形状は同心円状の強度分布を持つ等方的な良質な焦点であることがわかった。しかしエッジ走査により得た半値幅400μmと二次元検出器による半値幅150μmの間には大きな差があったため、半導体検出器を用いた焦点サイズ測定を目指したが上記の理由のため最終的な焦点サイズ確定と、多数の鉄含有鉱物の顕微メスバウアースペクトル測定には至らなかった。しかし、今後の顕微メスバウアースペクトル測定に向け、黒雲母、磁鉄鉱、赤鉄鉱、普通輝石などの主要な鉄含有鉱物の定方位薄片の顕微でないメスバウアースペクトル測定を行うことにより、単結晶薄片を用いた顕微メスバウアースペクトル測定の基礎データを確認している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 顕微メスバウアー分光器の製作とビーム評価22014

    • 著者名/発表者名
      篠田圭司、小林康浩、副島啓義
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市)
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19
  • [学会発表] メスバウア分光法による定方位試料と粉末試料から求めた黒雲母中のFe3+比の比較2014

    • 著者名/発表者名
      日高伸也、篠田圭司、小林康浩
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市)
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi