研究課題/領域番号 |
24540522
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
小林 祥一 岡山理科大学, 理学部, 教授 (20109739)
|
研究分担者 |
坂本 尚史 千葉科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60098580)
草野 圭弘 倉敷芸術科学大学, 芸術学部, 教授 (40279039)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地球環境 / 原生代 / 人工風化実験 / 低酸素環境 |
研究実績の概要 |
原生代初期のまだ酸素が現酸素濃度に達してない頃の地球環境下における[水(特に降雨)―岩石鉱物]間の相互作用と、その後の地球環境形成への影響について、実験的に明らかにすることが目的で研究を進めてきた.具体的には,A.原生代環境下での初期地球表面を構成する岩石鉱物の風化変質に伴う物質の移動、B.溶脱元素の種類および量と海洋資源との関係、C.主成分および微量成分の溶脱、および二次生成物への選択的吸着、D.当時の二酸化炭素含有雨水と岩石鉱物との相互作用の検討結果から、現在の地球で今後予想される二酸化炭素増加に伴う岩石鉱物(含石材等)への影響についての4点である. このうちAに関しては,原生代に地球表層を主に覆っていたとされる玄武岩の人工風化実験を,低酸素環境下で747日間行い,岩石表面の鉱物化学的変化および溶脱元素についての結果をまとめ,風化変質に伴う物質移動の概略を得ることができた.得られた結果は,すでに行っている現地球(酸素)環境下での研究結果と比較し検討した.Bに関しては,低酸素環境および現酸素環境下での溶脱元素の種類および溶脱のしやすさの違いが認められたことから,原生代環境下で生成が認められている縞状鉄鉱層,マンガンノジュール・クラスト等の海底資源生成との関係を検討した.一方,風化変質した岩石表面に見られる鉱物に新たに二次生成物が認められたことから,鉱物学的検討も行った.生成した鉱物の性質からCの溶脱元素の選択的吸着に関する研究,風化変質過程での溶脱と吸着および濃集についての研究の基礎的データとしたい.Dに関しては,二酸化炭素飽和雨水―岩石鉱物系の研究結果を,今回同時に行った3種酸溶液による風化実験結果との比較を行った.この検討結果は,人為的な要因で増加が予想される含二酸化炭素雨水が,将来岩石鉱物に与える影響についての検討を行う際の基礎的データとなることが期待される.
|