• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超高速度衝突によって発生するX線計測実験と地球外での天体衝突の観測

研究課題

研究課題/領域番号 24540538
研究機関産業医科大学

研究代表者

門野 敏彦  産業医科大学, 医学部, 教授 (60359198)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード破壊 / X線
研究実績の概要

平成27年度に購入したX線検出器を用いて以下の実験を行い,岩石試料が破壊される際に発生するX線を検出することに成功した.
・真空中で試料を金属棒にはさんで設置する.金属棒は大気側に延びており,大気側からハンマーなどで打撃することにより試料を破壊した.試料として氷砂糖,NaCl,H2O氷などを用いた.真空度を変えて測定し,真空度がX線発生量にどのように影響するかを調べた.残留大気の圧力が数十Pa以下であれば影響が無いが,それよりも大きい場合には圧力と共にX線発生量は減少することがわかった.
・上記と同じシステムで,金属棒に対して油圧プレスにより力を加えて,より強度の大きい試料を破壊した.試料として岩石(花崗岩),ガラス,氷砂糖を用いた.ハンマーによる打撃・プレスによる圧縮,ともに同じ物質に対しては矛盾のない結果が得られた.また,岩石(花崗岩)の破壊では,Siの特性X線および連続スペクトルが認められた.
・千葉工業大学の二段式軽ガス銃を用いて試料に高速度の弾丸を衝突させて破壊した.試料は花崗岩である.油圧プレスによる小試料(~1cm)に対して二段銃で用いた試料は~10cmであるが,ショット数は限られているが,ほぼサイズの2乗に比例したX線のカウント数が得られている.
今後は解析を進め,原始太陽系円盤中での微惑星衝突破壊,月面への隕石衝突,初期地球での隕石重爆撃時などにおけるX線の発生量を見積もり,系外惑星や月面での衝突現象の情報がX線をとおして得ることができるかどうかを検討する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Crater-Ray Formation by Impact-Induced Ejecta Particles2015

    • 著者名/発表者名
      T. Kadono, A. I. Suzuki, K. Wada, N. K. Mitani, S. Yamamoto, M. Arakawa, S. Sugita, J. Haruyama, and A. M. Nakamura
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 250 ページ: 215-221

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2014.11.030

    • 査読あり
  • [学会発表] Fracture process in impact disruption inferred from fragment shape2015

    • 著者名/発表者名
      T. Kadono, T. Tanigawa, H. Mizutani
    • 学会等名
      AOGS (Asia Oceania Geosciences Society) 2015
    • 発表場所
      Singapore (Singapore)
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 衝突破壊における破片形状分布が示す破壊過程2015

    • 著者名/発表者名
      門野敏彦,谷川享行,水谷仁
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi