• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

泡状プラズマの物理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24540541
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東海大学

研究代表者

谷川 隆夫  東海大学, 総合科学技術研究所, 教授 (70207174)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードプラズマ・核融合 / プラズマ物理 / プラズマ波動現象 / プラズマ乱流 / キャビトン / 泡状プラズマ / プラズマ非線形現象 / プラズマ不安定性
研究概要

キャビトンに代表されるような強い密度変調部位がブロッブ状にプラズマ中に分散している“泡状プラズマ”の物理特性を波動現象を中心に解明しつつプラズマ物理に新しい視点を導入するきっかけを作るのが本研究の目的である。平成24年度は、装置の整備、他分野の研究で役立つものはないかの調査及び検討など下準備に十分な時間を割いた。
1.実験研究に適したバックグラウンドプラズマ生成のための高周波プラズマ源を整備した。磁化、非磁化双方のプラズマが生成可能であり、アフターグロープラズマの利用によりバックグラウンドプラズマの(特に径方向の)一様性を制御可能である。アルゴン、ヘリウム、など各種希ガスを使用可能であり、マスフローコントローラの使用により中性ガス圧の精密制御も可能である。
2.共鳴吸収現象を利用して局在化した電子プラズマ波を励起し、そのポンデロモーティブ力によりキャビトンの生成及び大振幅イオン波の励起に成功した。この方法は、当初の研究実施計画にあるグリッド法よりも余計な構造物をプラズマ中に挿入する必要がない点で優れている。
3.バックグラウンドプラズマ中にランダムに低密度ブロッブが存在する場合に、固体物理におけるアンダーソン局在で解釈出来るような電子プラズマ波の局在化現象が生じるかどうかの検討を、理論・シミュレーションの見地から開始した。
4.連携研究者の主導のもと、局在化したイオンサイクロトロン波とプラズマ粒子との相互作用に関するシミュレーションを開始し、プラズマ流の加速現象を観察している。この加速現象を通して泡状プラズマ中の“泡”-“泡”相互作用が可能かなどについて更に検討を進めて行く。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね予定通りに実験、理論、シミュレーションなどの準備を進めることが出来ている。実験については、キャビトン乱流の発生に関して平成25年度分を先取りした点が若干ある。しかしながら、その反動として、平成24年度中に完了予定だった泡状プラズマ中での電子プラズマ波の伝播特性測定が完了していない。これは反省点である。

今後の研究の推進方策

泡状プラズマ中での電子プラズマ波の伝播特性について実験、理論、シミュレーション各方面から更に研究を詰めて行く。その後、新たに購入予定のrf信号発生器などを利用して、泡状プラズマ中における電磁波の伝播特性を調べる研究に進む。

次年度の研究費の使用計画

高速バイポーラ電源が予定よりも若干低価格で購入出来たこと、真空部品、プローブ部品の自作箇所を増やすこと、等により当初の予定よりも物品費を中心に出費を抑制することが出来た。平成25年度は、高周波部品に費用がかかることが予想されるため、平成24年度からの持ち越し分は主に高周波部品の購入に充てることになる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nonlinear Evolution of a Localized Langmuir Wave in an Inhomogeneous Unmagnetized Plasma2013

    • 著者名/発表者名
      Takao Tanikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of Tokai University, Research Institute of Science and Technology

      巻: Vol. 32 ページ: 16 - 25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Studies of Ponderomotive Acceleration and Ion Cyclotron Resonance: Application to Next Generation Electric Thrusters2013

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Otsuka
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: Vol. 8 ページ: 1406012-1 - 14

    • DOI

      10.1585/pfr.8.1406012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of Low-Aspect Ratio, Large-Diameter, High-Density Helicon Plasmas with Variable Axial Boundary Conditions2012

    • 著者名/発表者名
      T. Motomura
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas

      巻: Vol. 19 ページ: 043504-1 - 12

    • DOI

      10.1063/1.3701558

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One Dimensional Modeling of Radio Frequency Electric Field Penetration into Magnetized Plasmas2012

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuoka
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: Vol. 51 ページ: 096201-1 - 7

    • DOI

      10.1143/JJAP.51.096201

    • 査読あり
  • [学会発表] プラズマ波動のアンダーソン局在2013

    • 著者名/発表者名
      谷川 隆夫
    • 学会等名
      スペースプラズマ研究会
    • 発表場所
      宇宙科学研究所
    • 年月日
      20130326-20130327
  • [学会発表] 電子ビームのカスプ磁場への入射とそれに伴うプラズマの変化の観測2013

    • 著者名/発表者名
      壬生 健太
    • 学会等名
      スペースプラズマ研究会
    • 発表場所
      宇宙科学研究所
    • 年月日
      20130326-20130327
  • [学会発表] 非一様円柱プラズマ中のヘリコン波の分散関係2012

    • 著者名/発表者名
      諫山 翔伍
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第132回総会及び講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20121020-20121023
  • [学会発表] ポンデロモーティブ加速/イオンサイクロトロン共鳴における推力モデリング2012

    • 著者名/発表者名
      大塚 史子
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第132回総会及び講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20121020-20121023
  • [学会発表] プラズマ生成をともなうポンデロモーティブ加速のモデリング2012

    • 著者名/発表者名
      伊美 暢春
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第132回総会及び講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20121020-20121023
  • [学会発表] 磁化プラズマへの外部電場浸透の数値解析:電磁場ポンデロモーティブ力による無電極プラズマ推進の開発に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      大塚 史子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20120520-20120525
  • [備考] 東海大学総合科学技術研究所

    • URL

      http://www.rist.u-tokai.ac.jp

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi