• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

非解離レーザーイオン化法の開発による生理活性物質の選択的高効率検出と機構研究

研究課題

研究課題/領域番号 24550030
研究機関首都大学東京

研究代表者

藤野 竜也  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (20360638)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードレーザーイオン化法 / 固体酸化物表面 / ナノ微粒子 / 半導体 / 血清
研究実績の概要

マトリクス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI法)は操作・試料調整が圧倒的に簡易であるため、飛行時間型質量分析装置と組み合わせ、様々な分野における解析法として利用されている。本研究では典型的な有機マトリクス分子と構造を持つ分子との複合体の作成を行い、生理活性物質の網羅的測定法を提供するための研究を行った。表面に活性の強いブレンステッド酸性水酸基が存在するゼオライトを有機または無機マトリクスのホスト分子として利用する新奇なレーザーイオン化分析手法を提案した。
平成24年度ではゼオライト表面上のブレンステッド酸性水酸基のプロトンをLi+, Na+, K+といったアルカリ金属イオンに置換し、これに有機マトリクス分子を吸着させることで、これまで観測が不可能であった数々の低分子量生理活性物質の測定に成功した。特にこれまで測定が不可能であった覚せい剤の体内代謝物を被験者の尿から直接測定することに成功した。平成25年度では有機分子マトリクスの代わりにナノメートルサイズの金や銀微粒子をゼオライト表面上に担持させたマトリクスを開発し、ヒト血清中の尿素やコレステロールといった微量含有成分を高感度に検出することに成功した。さらに平成26年度では半導体微粒子のカドミウムテルル中のオージェ再結合を利用し、脂肪酸の測定を可能にした。従来のレーザーイオン化法では脂肪酸は全く検出できない分子であり、本法の開発によりレーザーイオン化の分野で大きな貢献ができたと考えられる。また、微粒子がゼオライト表面上に均一に担持されることを利用して、ヒト血清中の脂肪酸の定量分析までが可能になった。レーザーイオン化法は再現性に乏しいことが広く知られており、定量分析には向かないとされてきた。しかしながら、ゼオライトを利用した本法の実現によってレーザーイオン化法の応用範囲を大きく拡大できることが理解された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Quantitative analysis of free fatty acids in human serum using biexciton Auger recombination in cadmium telluride nanoparticles loaded on zeolite2014

    • 著者名/発表者名
      M. Yang, T. Fujino
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 86 ページ: 9563-9569

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Stabilization of matrix molecules by nonvolatile analyte plays an important role in matrix-assisted laser desorption ionization2014

    • 著者名/発表者名
      J Xu, T. Fujino
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 609 ページ: 6-10

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Gold nanoparticles loaded on zeolite as inorganic matrix for laser desorption/ionization mass spectrometry of low molecular weight compounds2014

    • 著者名/発表者名
      M. Yang, T. Fujino
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 592 ページ: 160-163

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cation-selective ionization of biologically active substances using zeolites2014

    • 著者名/発表者名
      T. Fujino, J. Suzuki, R. Yamamoto
    • 雑誌名

      Science of Advanced Materials

      巻: 6 ページ: 1590-1593

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of laser ionization techniques for evaluation of the effect of the cancer drugs using imaging mass spectrometry2014

    • 著者名/発表者名
      H. Kannen, H. Hazama, Y. Kaneda, T. Fujino, K. Awazu
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Science

      巻: 15 ページ: 11234-11244

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of ionization assisting effect of zeolite for a drug in imaging mass spectrometry using laser desorption/ionization2014

    • 著者名/発表者名
      H. Hazama, N. Moriguchi, T. Fujino, K. Awazu
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems

      巻: 134 ページ: 657-663

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-element detection in green, black, oolong, and pu-erh teas by ICP-MS2014

    • 著者名/発表者名
      Q. Han, S. Mihara, T. Fujino
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry and Physiology

      巻: 3 ページ: 132-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimization of tea sample preparation methods for ICP-MS and application to verification of Chinese tea authenticity2014

    • 著者名/発表者名
      Q. Han, S. Mihara, K. Hashimoto, T. Fujino
    • 雑誌名

      Food Science and Technology Research

      巻: 20 ページ: 1109-1119

    • 査読あり
  • [学会発表] 半導体を用いた生理活性物質の定量分析2014

    • 著者名/発表者名
      藤野竜也
    • 学会等名
      第2回レーザーイオン化研究会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 半導体微粒子を用いたレーザーイオン化質量分析法による脂肪酸の定量分析2014

    • 著者名/発表者名
      M. Yang, 藤野竜也
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] Application of MALDI-MS for Forensics; Mass Measurement of Low-molecular-weight Drugs Using Zeolite Matrix2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Fujino
    • 学会等名
      Annual Conference and EXPO of AnalytiX-2014
    • 発表場所
      Dalian, China
    • 年月日
      2014-04-25 – 2014-04-28
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi