• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

超微細構造認識能を発現する人工レセプターを利用した分子間相互作用評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24550043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関新潟大学

研究代表者

岩本 啓  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80304393)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード分子認識 / ポルフィリン人工レセプタ ー / 基質特異性 / 分子間相互作用
研究成果の概要

カリックスアレーンとポルフィリンをリンカーで結合した人工レセプターを合成した。温度可変NMR、紫外可視分光法を用いて、得られた人工レセプターと有機小分子との錯形成における会合定数、およびエントロピー、エンタルピーの熱力学パラメーターを得た。得られた熱力学パラメーターから、包接空間内に存在する水分子が、人工レセプターの基質特異性・選択性に大きな影響をおよぼすことが明らかとなった。人工レセプターと有機小分子との包接錯体を、NMRと我々が開発した化学シフト計算プログラムを用い、その構造を明らかにした。その結果、基質の微細構造認識能に重要な役割を果たしているCH-π相互作用の定量的な知見が得られた。

自由記述の分野

有機化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi