研究課題
色素増感型ならびに有機薄膜太陽電池において、電荷分離状態の発生と寿命が極めて重要な因子として考えられる。本研究ではスピン制御された励起状態および電荷分離状態を利用することによる電荷キャリアの発生と失活に関して分子レベルで追求することを目的としている。昨年度から引き続き、カルボキシル基を導入したビス(ピリジルイミノ)イソインドリノン白金錯体をスピン制御型光増感部とし、カルボキシル基と反対側にアセチレンを介して各種電子ドナー分子を連結した光電荷分離システムを設計、合成した。特に本年度はメチルチオ基またはメトキシ基を導入したトリフェニルアミン、および縮合多環型分子である、フェノキサジン、フェノチアジン、メチルチオ基を導入フェノチアジン、フェノチアジントリマーをドナー分子として用いることで、カルコゲン原子の効果に関する研究を行った。実際に色素増感太陽電池を作製して光電変換効率を見積もった。興味深いことに、メトキシ基よりもメチルチオ基を導入した系において、また、フェノキサジンよりもフェノチアジンを用いた系において、硫黄が導入された誘導体の変換効率が大きいことを見出した。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)
J. Phys. Chem. A
巻: 118 ページ: 11262-11271
10.1021/jp509643q