• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ポルフィリンを基盤とする光誘起電子移動反応系の構築とダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 24550075
研究機関愛知教育大学

研究代表者

稲毛 正彦  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20176407)

研究分担者 高木 秀夫  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70242807)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード金属錯体化学 / 人工光合成 / ポルフィリン / 電子移動反応
研究実績の概要

申請者はこれまでに金属ポルフィリン錯体の配位子置換反応や光化学反応、電子移動反応などをレーザー分光などの各種分光法を駆使して調べ、その反応性を支配する要因を分子構造や電子状態の観点から明らかにしてきた。このような研究を通して、金属ポルフィリン錯体と共存する遷移金属イオンとの相互作用によって、前者の励起状態の性質が大きく影響を受けることを見いだした。本研究の目的は,これらの知見を基盤として,様々な電子供与性または電子受容性分子を結合させたポルフィリン錯体複合系の励起状態の特性を明らかにするとともに,光誘起電子移動反応の反応性,および,電荷分離状態の特性を明らかにすることである。
周辺部に2,2’-ビピリジンを結合した亜鉛(II)ポルフィリン錯体、および、周辺部にフェロセンなどの金属錯体を結合した亜鉛(II)ポルフィリン錯体複合系の励起状態の性質を蛍光スペクトル,過渡吸収スペクトルを利用して調べた。その中で,2,2’-ビピリジンを結合した亜鉛(II)ポルフィリン錯体において,銅(II)イオン共存下でポルフィリンを光励起することによりきわめて効率的に光誘起電子移動反応が起きることを見いだした。また,ポルフィリンと2,2’-ピピリジン部分を架橋する原子団として飽和炭化水素基およびπ共役系の原子団を取り上げ,電荷分離状態の生成過程および寿命と分子構造の相関について調べた。人工光合成への応用の観点からは長寿命の電荷分離状態の生成が求められるが,そのためのひとつの指針が,架橋原子団として電荷分離中心間の空間的距離が長くなるような原子団を用いることにあることを見いだした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 金属ポルフィリン錯体複合系における光誘起電子移動反応2014

    • 著者名/発表者名
      佐久間徹也、太田妙、塚田有貴、梛野翔、柳生剛義、高木秀夫、稲毛正彦
    • 学会等名
      錯体化学会第64回討論会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi