• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

架橋スズ配位子を有する二核ルテニウム錯体の合成と反応性

研究課題

研究課題/領域番号 24550083
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪府立大学

研究代表者

竹本 真  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20347511)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードスズ配位子 / スタニレン(スタンニレン) / スタニリン(スタンニリン) / ルテニウム錯体 / 多核錯体 / 合金触媒 / 低配位化合物 / 高周期元素
研究概要

本研究の目的は、これまでに確立した配位不飽和な2核Ruイミド錯体の合成法を基盤として、架橋スズ配位子を持つ2核Ru錯体(以下Ru2Sn錯体と呼ぶ)を合成するとともに、それらの反応性を対応するRu2C錯体の反応性と比較しつつ精査することにより、支持配位子としての架橋スズ配位子の特徴を解明することである。本年度は、その第一段階として、Ru2Sn錯体の一般的な合成方法を確立するとともに、興味ある構造を明らかにすることに成功した。さらに、予備的な反応性検討の結果として、ある種のRu2Sn錯体がアルケンの異性化反応に高い触媒活性を示すことを見出すに至った。具体的には、2核ルテニウムアミド錯体[Cp*Ru(NHPh)]2と種々の2価スズ化合物SnX2との反応によりRu2Snビスアミド錯体[(Cp*Ru)2(SnX2)(NHPh)2]またはRu2Snイミド錯体[(Cp*Ru)2(SnX2)(NPh)]が得られることを見出した。ビスアミド錯体におけるRu-Sn結合は、Ru=Ru二重結合からルイス酸性Sn中心への供与結合により形成されており、イミド錯体においてはRu-Sn共有単結合を有することをX線構造解析およびDFT計算により明らかにした。また、Xとして解離しやすいClやOTfを用いることにより、Sn上が低配位状態となったカチオン種[(Cp*Ru)(SnCl)(NHPh)2](1+)および[(Cp*Ru)2(Sn)(NHPh)](2+)が生成することを見出した。以上の結果により、Ru2Sn錯体の反応性および触媒活性を対応するRu2C錯体と比較検討するための基盤が完成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成24年度の目的として(1)スタニレン配位子をもつ2核ルテニウム錯体の合成、(2)2核ルテニウムスタニレン錯体の化学量論反応性の解明、(3)スタニレン架橋2核ルテニウム錯体による触媒反応の開発を掲げた。また、平成25年度以降の目的として(4)架橋スタニリンおよびスタニド配位子を有する2核ルテニウム錯体の合成反応性の解明および(5)遷移金属スズ合金触媒に関連した反応性の解明を掲げた。これらのうち、(1)については2核ルテニウムアミド錯体と2価スズ化合物との反応により一連のスタンニレン錯体の合成を達成した。また、(2)についても、合成したスタニレン錯体のスズ上での求核置換反応やスズ中心の還元的カップリング反応などRu2Sn錯体の反応性を理解する上で重要と思われる多くの知見が得られた。(3)としてRu2Sn(OAc)2錯体を触媒とするアリルベンゼンの異性化反応を見出した。Ru2Sn錯体によるアリル位C-H結合の活性化を経る触媒反応が示唆される。また、(1)(2)の検討過程で、スタニリンおよびスタニド型のRu2Sn錯体の合成にも成功し、平成25年度以降の目標である(4)の一部についても成果を得た。以上の成果をふまえ、本年度において当初の計画以上の進展をみたものと評価することができる。

今後の研究の推進方策

(1)Ru2Sn錯体を用いた触媒反応の開発および反応機構の解明、(2)架橋スタニリンおよびスタニド配位子を有する2核ルテニウム錯体の合成反応性の解明および(3)遷移金属スズ合金触媒に関連した反応性の解明に取り組む。(1)については、本年度に見出したアリルベンゼンの異性化反応をさらに発展させるとともに新規な触媒反応の開拓に取り組む。(2)については、スズおよびルテニウム上に様々な置換基を有する架橋スタニリンおよびスタニド錯体を合成するとともに低配位スズ中心の反応性およびルテニウムとスズとの協同作用に基づく基質の活性化様式を明らかにする。(3)については、RuSn合金やPtSn合金について知られている特異な触媒作用(カルボニル化合物の官能基選択的水素化、アルカンの脱水素芳香族化)などに関連した触媒的および化学量論的反応性の解明に取り組む。

次年度の研究費の使用計画

Ru2Sn錯体の合成と反応性の調査を行う上で必要な試薬類および実験器具類を消耗品として購入する。主な試薬として、三塩化ルテニウム、ペンタメチルシクロペンタジエン、スズハロゲン化物および各種溶媒、有機金属試薬が挙げられる。化合物や反応の解析に必要な分析試薬も購入する。例えば、NMR用重水素化溶媒などが挙げられる。さらに、平成25年11月に琉球大学にて開催予定の錯体化学会討論会および平成26年3月に関東地区で開催予定の日本化学会春季年会に出席し研究発表を行うための旅費を支出する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Synthesis and N-H Reductive Elimination Study of Dinuclear Ruthenium Imido Dihydride Complexes2012

    • 著者名/発表者名
      Takemoto, S; Yamazaki, Y.; Yamano, T.; Mashima, D.; Matsuzaka, H.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 134 ページ: 17027-17035

    • DOI

      10.1021/ja3005682

    • 査読あり
  • [学会発表] ジクロロスタニレンおよびクロロスタニリン配位子を有する2核Ru錯体の合成と反応性2013

    • 著者名/発表者名
      山野高広、竹本真、松坂裕之
    • 学会等名
      日本化学会 第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      20130325-20130325
  • [学会発表] 低配位スズ中心を有するRu2Sn多核錯体の合成と性質2012

    • 著者名/発表者名
      竹本真、吉井要、山野高広、柴田恵里、松坂裕之
    • 学会等名
      錯体化学会第62回討論会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20120921-20120923
  • [学会発表] Ru2Sn多核錯体における配位子置換および脱離反応2012

    • 著者名/発表者名
      吉井要、山野高広、竹本真、松坂裕之
    • 学会等名
      第59回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20120913-20120915

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi