• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

色素-金属ナノ粒子共鳴現象を使用した超高感度ナノアレイセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24550102
研究機関高知大学

研究代表者

渡辺 茂  高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (70253333)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード金ナノ粒子 / ブロックポリマー / 自己組織化 / ナノ粒子アレイ / 表面プラズモンセンサー
研究実績の概要

これまで疎水性ポリスチレンと親水性ポリビニルピリジンからなる両親媒性ブロックコポリマーが,自発的に形成するナノスケールの規則構造を“自己組織化ナノ構造テンプレート”として,これを金ナノ粒子溶液に浸漬させるだけでテンプレートのナノパターンに沿って金ナノ粒子を配列する自己組織化技術を開発した.さらに,粒子表面にビオチンを固定化したバイオコンジュゲートナノ粒子アレイを作製し,アビジンをナノ粒子の光学特性変化を通じて検出できることをつきとめた.また,金ナノ粒子と基板との間に蛍光色素層を設けた金ナノ粒子アレイでは,金ナノ粒子の電場増強効果によって,色素(ローダミンBへキシルエステル)の蛍光強度が増大することを見出した.
しかし,表面プラズモン共鳴励起増強蛍光スペクトル(SPFS)は,金属ナノ粒子近傍で発生するエネルギー移動など金属消光現象により,励起場として利用できる局在場光の分布が複雑である.この局在場光を最大限に活用するには,金属ナノ粒子アレイと蛍光色素層間の距離を最適化する必要がある.そこで,金属ナノ粒子アレイと蛍光色素層間にスペーサー層を設け,励起増強蛍光効果の距離依存性について検討し,スペーサー層の膜厚を最適化した.さらに,ビオチン-アビジン系を利用して,SPFSを利用したバイオセンサーへの応用について検討した.金ナノ粒子表面にビオチンを固定化した後,HEPES緩衝液中アビジンを添加し,SPFS変化を観察した.アビジンの濃度が増すに従って蛍光強度が減少した.これは金ナノ粒子表面に固定化されたビオチンにアビジンが結合し,金ナノ粒子の局所電場が変化することによって,増強効果が減少したものと考えられる.SPFS変化を通じて粒子表面で進行する分子認識現象の検出が可能であり,バイオセンサーへの応用が期待される.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] レクチン修飾金ナノ粒子を利用した糖タンパク質“ラクトフェリン”の凝集比色・光散乱分光分析2015

    • 著者名/発表者名
      藤本 彩,清岡千尋,波多野慎悟,渡辺 茂
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 64 ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Tethering Effect on Thermal Properties of Poly(ethylene oxide) in Microphase- Separated Liquid Crystalline Amphiphilic Triblock Copolymer2014

    • 著者名/発表者名
      Hadano, S., Shimomoto, H., Matsuo, A., Watanabe, S., Komura, M., Iyoda, T.
    • 学会等名
      The 10th SPSJ International Polymer Conference (IPC2014)
    • 発表場所
      Epochal Tsukuba (Ibaragi)
    • 年月日
      2014-12-02 – 2014-12-05
  • [学会発表] ラクトフェリン修飾金ナノ粒子を利用したバイオセンサーの開発2014

    • 著者名/発表者名
      清岡千尋,三根滉平,友成はるな,波多野慎悟,渡辺 茂
    • 学会等名
      2014年日本化学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      山口大学(山口)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] ブロックコポリマーテンプレートを用いた金ナノ粒子オリゴマーアレイの作製2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川愛佑美, 松下 萌, 波多野慎悟, 渡辺 茂
    • 学会等名
      第29回高分子学会中国四国支部高分子若手研究会
    • 発表場所
      サンポートホール高松(香川)
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-10-31
  • [学会発表] 金ナノ粒子の凝集色調変化を利用した細菌検出薬の開発2014

    • 著者名/発表者名
      清岡千尋,三根滉平,友成はるな,波多野慎悟,渡辺 茂
    • 学会等名
      2014年色材研究発表会
    • 発表場所
      名古屋市工業研究所(愛知)
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-24
  • [学会発表] 側鎖液晶型両親媒性トリブロックコポリマー中のポリエチレンオキシドの熱物性2014

    • 著者名/発表者名
      波多野慎悟, 下元彬裕, 松尾綾乃, 渡辺 茂, 小村元憲, 彌田智一
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎)
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [学会発表] Sensitive and Selective Optical Nanosensors Based on Gold Nanoparticles2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S.
    • 学会等名
      1st Asian Symposium on Analytical Sciences
    • 発表場所
      Hiroshima Univ. (Hiroshima)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体分子修飾ナノ粒子を利用したバイオセンサーの開発2014

    • 著者名/発表者名
      清岡千尋,三根滉平,友成はるな,波多野慎悟,渡辺 茂
    • 学会等名
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [図書] バイオセンシング用金ナノ粒子の開発 -何でも固定化金ナノ粒子をめざして-, バイオセンサの先端科学技術と新製品への応用開2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺 茂
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi