• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

植物体表面における物質輸送のビーム偏向・蛍光・吸光度リアルタイム計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24550109
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福岡工業大学

研究代表者

呉 行正  福岡工業大学, 工学部, 教授 (70234961)

研究分担者 井上 智美  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (80435578)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード物質輸送 / 偏向測定 / 植物 / 蛍光 / 吸光度
研究概要

1.植物体表面における生理的物質の輸送のビーム偏向・蛍光・吸光度測定系の作製: 測定系は、ブルーレーザーダイオード(波長445nm)をプローブ光及び蛍光・吸光度測定用の光源として使用した。そのレーザー光をまずダイクロミラーを通し、レンズによりセル中の植物表面近傍に絞った。セルから出てくるプローブ光はもう一個のレンズにより、位置検出器の中心に絞った。植物体表面近傍の蛍光はダイクロミラーにより反射され、ピーンホール/フィルター/PMTにより測定される構造になっている。共焦点方式の蛍光測定なので、植物体表面近傍の蛍光だけが測定されている。植物体入れのセルはX-Y-Zステージに乗せ、植物体の任意部位の表面近傍にプローブ光を通すように調整した。また、セルに植物の培養液(Hoagland 培養液等)を入れている。蛍光強度はPMTにより測定される。また、位置検出器により偏向信号を測定している。蛍光強度、吸光度、偏向信号はマルチチャンネルデジタルマルチメーターにより検出し、パソコンで保存されている。
2. 植物体を用いた測定系の有用性の実証: 水草アナカリスを用い、試作した装置系の有用性を実証した。1) 偏向信号、蛍光、吸光度のバックグランド測定: プローブ光が空気、Hoagland 培養液中を通る際の偏向信号、蛍光、吸光度のバックグランド及び、その変動範囲をそれぞれ測定した。2)植物体表面近傍の偏向信号、蛍光、吸光度の同時モニタリング: 水を含有するセルにアナカリスを入れ、プローブ光をアナカリスの近傍を通し、偏向・蛍光・吸光度を同時にモニタリングした。水で植物体から蛍光性及びプローブ光を吸収する物質の放出があるかどうかを検討したところ、今のところ、まだ検出されていない。また、光照射下と暗室での偏向信号の測定結果を比較し、光合成と呼吸過程の違いを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今までの研究成果に基づいて設計し、またメーカーと十分な打ち合わせをした上で、ビーム偏向・蛍光・吸光度測定系を作製した。さらに植物体の測定に応用している。性能的には当初目指したものをほぼ確認され、さらに最適化も行っている最中である。

今後の研究の推進方策

今後はほぼ当初計画通りに実行していく。具体的には、水草アナカリスなどの植物体表面におけるO2輸送の選択的測定を行う。酸素はルテニウム錯体の蛍光を消光することが知られているので、培養液に10-5M程度のルテニウム錯体を添加し、その蛍光消光をモニタリングすることにより、根表面近傍のO2濃度の時間変化を計測する。同時に濃度変化を反映する偏向信号も測定する。これらの測定結果から、アナカリス等植物表面におけるO2の出入り過程を定量的に計測する。また、光照射下のO2放出速度(光合成速度)及び暗室でのO2吸収速度(呼吸速度)をそれぞれ測定する。更に、偏向信号と蛍光・吸光度信号との比較から、O2以外の物質の輸送情報も検討する。

次年度の研究費の使用計画

今年度はほぼ計画通りに実行してきたので、蛍光性試薬などの一部の消耗品を前倒して購入し実験した。その結果、研究費は-275,540円を生じた。
次年度研究費110万円の使い分けは、今年度使い込んだ275,540円を除いて、10万円を研究分担者に配分し、残りは試薬、植物体などの消耗品(40万円前後)と学会発表などの旅費(30万円前後)に使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Effect of acid solutions on plants studied by the optical beam deflection method2013

    • 著者名/発表者名
      Liangjiao Nie, Mitsutoshi Kuboda, Tomomi Inoue, Xing-Zheng Wu
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Sciences

      巻: 25 (suppl.) ページ: S93-S96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Sampling in Air of Capillary Electrophoresis2013

    • 著者名/発表者名
      Saaya Minematsu, Xing-Zheng WU
    • 雑誌名

      Anal. Sci.

      巻: 29 ページ: 373-375

    • DOI

      10.2116/analsci.29.373

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物体表面における物質輸送のビーム偏向計測法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      聶 良嬌、小池浩暢、井上智美、呉 行正
    • 雑誌名

      福岡工業大学環境科学研究所環境研究発表2013

      巻: 7 ページ: 19-22

  • [雑誌論文] キャピラリー電気泳動法による牛乳中のメラミン分析のための簡易試料前処理法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      加藤 雄一、呉 行正
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 61 ページ: 419-423

    • 査読あり
  • [学会発表] Optical beam deflection approach for studying effects of acid rain on plants2013

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu
    • 学会等名
      Pittcon 2013
    • 発表場所
      Philadelphia Convention Center (USA)
    • 年月日
      20130317-20130321
  • [学会発表] Development of a noninvasive analytical method for a single cell and a plant with a probe beam (keynote)2012

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu
    • 学会等名
      Sendai Symposium on Analytical Sciences
    • 発表場所
      東北大学(日本)
    • 年月日
      20121109-20121110
    • 招待講演
  • [学会発表] Optical Beam Deflection Approach for Studying a Single Cell and a Plant (Invited speaker)2012

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu
    • 学会等名
      The 6th Shanghai International Symposium on Analytical Chemistry
    • 発表場所
      Shanghai New International Expo Center (中国上海)
    • 年月日
      20121016-20121018
    • 招待講演
  • [学会発表] プローブ光の偏向を利用した植物の酸性雨による影響の研究2012

    • 著者名/発表者名
      聶 良嬌、井上智美、呉 行正
    • 学会等名
      日本分析化学会第61年会講演要旨集
    • 発表場所
      金沢大学(日本)
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] Effect of acid rain on a plant studied by optical beam deflection2012

    • 著者名/発表者名
      Liangjiao Nie, Mitsutoshi Kubota, China Miyamoto, Tomomi Inoue, Xing-Zheng Wu
    • 学会等名
      ISEET-2012, the 5th International Symposium on Environmental Economy and Technology
    • 発表場所
      福岡大学(日本)
    • 年月日
      20120802-20120804

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi