• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

強磁場固体NMRの高分解能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24550110
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

端 健二郎  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, 研究員 (00321795)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード磁気共鳴 / 分析化学
研究概要

25Tを超える定常強磁場でのNMR測定によって、磁場誘起相転移などの物性研究から、触媒などの機能性材料の構造解析まで、従来の磁場では解明が困難であった事象について、微視的な観点から新たな情報を提供するためのNMR装置開発を行っている。これまでに(独)物質・材料研究機構が所有するハイブリッド磁石を用いて国内最高、世界第2位の定常磁場28Tでの高分解能NMR測定を行い、分解能3ppm程度のNMRスペクトルを得るまでに至っている。しかし、ハイブリッド磁石の磁場均一度はNMR測定には十分ではなく、試料サイズの制限から適用可能な試料は限られてきた。本研究では、磁場均一度の微調整用のコイルである室温シムの開発を行うことによって磁場の均一度を向上させ、25T以上の磁場において実用的な1ppm程度の分解能をもつ高分解能NMRスペクトルを得ることを目的とする。
ハイブリッド磁石は大型共用設備であるためマシンタイムは限られており、実証実験を何度も繰り返すことは困難である。そのため念入りな準備が必要となる。そこで、これまでの研究・開発で分かっていることを念頭に、本年度はZ2軸に特化した高出力室温シムコイルの作製および室温シムと磁場揺らぎ補正機の干渉の調査の2項目について、装置開発と調整を行うなどの準備期間に当てた。そして、発熱と巻き数が最適となるように線材の径について考察を加えたうえでZ2軸に特化した高出力室温シムの試作機を作成し、既存の磁場揺らぎ補正機と干渉しないことの確認を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度はZ2成分に特化した室温シムの開発を目標としており、予定通りZ2に特化した室温シムの開発に成功し、磁場揺らぎ補正機との電気的、機械的干渉が起こらないことも確認することができた。

今後の研究の推進方策

前年度に開発を行なったZ2成分に特化した室温シムを用いて25T以上の磁場での標準試料KBrのNMR測定を行いZ2成分の均一化によって線幅が先鋭化していることを確認する。Z2成分が磁場不均一の主要成分であることから、かなりのスペクトルの先鋭化が期待できる。一方、スペクトルの先鋭化に伴ってNMR信号が持続する時間が長くなることから、これまで問題にならなかったわずかに残っている磁場揺らぎの影響が中心ピークの周りのうねりとして再び見えてくる可能性がある。このようなことが起こった場合には、磁場揺らぎ補正機の検出感度やフィードバックの時定数の最適化を進めることで能力の増強を図り対処する。

次年度の研究費の使用計画

本年度はハイブリッド磁石を用いた実証実験を開始することから測定に必要な試料管や磁場揺らぎ補正機の調整用の電子部品など主に消耗品の購入に研究費を使用する予定です。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi